2999ダニーデンのアルバトロス・センター。アホウドリが見れない季節はいつ?南島のダニーデンにある「ロイヤル・アルバトロスセンター」。ここは翼長3メートルを超えるアルバトロス=和名:シロアホウドリが見られるスポットとして人気が高く、ダニーデンに行ったらぜひ訪れたい場所のひとつだ。 僕もつい先日に別の用事でダニーデン...
1877マオリ族も食べていた!?ニュージーランドの森で採れる山菜7選2020年2月19日ニュージーランドのトレッキングコースは、日本のそれに比べてずいぶんと長いものが多い。人気が高いグレートウォークスを筆頭に、NZでは数日かけて歩く縦走コースが主流だし、なかには国を南北に3000キロ縦断するテ・アラロアなんて究極のコースもある...
1983【ロトルア】静かな湖畔が美しい、ブルーレイクでハイキング!ロトルアと言えば温泉やマオリの文化体験がよく知られているけれど、一方で「素晴らしい湖がたくさんあるアクティブティ天国」でもある。地図でロトルアをみてみると、中心部から東側に大小さまざまな湖があって、しかもアウトドアの国・ニュージーランドだけ...
3341これぞ本当のニュージーランド・アウトドアショップ。『Hunting &...ニュージーランドで有名なアウトドア・ブランドやアウトドア・ショップと言ったら、以前にも紹介した『カトマンドゥ Kathmandu』や 『マックパック Macpac』などが真っ先に挙がるだろう。事実、これらのお店は最大都市オークランドの目抜き...
2832軟水と硬水はどう違う?ニュージーランドの湧水の川から、水を読み解く。NZ北島のトレッキングコースの中でも、”湧水の川”に沿って歩けるとても珍しいコース「Blue Springs」。ある日ボトルウォーターの源泉地としても知られるこのコースを知人と歩いていたとき、川を眺めながら「ニュージーランドの水」の話をし始...
トレッキング&アクティビティ32720縄文杉とも姉妹木。ニュージーランド最大の木「森の神」はこんな姿だった!「一泊二日でNZ北島の北部を観光しよう!」 と友人らと計画を立てたのは2016年も終わりのころだった。最大都市オークランドから250キロも北にある森に「ニュージーランド最大の樹」があると聞き、せっかくだから周辺の観光もかねて週末を利用してドライブに出かけることなったのだ。 その最大の樹はカウリという木で、マオリ族からは...
ニュージーランドの植物71860[NZ この植物は何だろう?] まぶしいくらいの若草色!ケヤキみたいな葉っぱの木はなんて名前?先日、読者の方からこんな質問をいただいた。 「北島の牧草地帯や町の公園などで、ひときわ鮮やかな若草色の葉を持つ木がありました。ガイドさんに名前を聞いたんですが忘れてしまって・・これ、なんて名前の木かご存知ですか?」(トップの写真の木) ニュージーランドの田舎を通るとよく見かける、春から秋にかけて、それはもうひときわ目を...
トレッキング&アクティビティ13990電子書籍『NZグレートウォーク ファンガヌイ・ジャーニー カヌーで旅した5日間』を出版!ニュージーランドには政府公認の最高峰トレッキングコース『グレートウォーク Great Walks』というものがある。 グレートウォークとは、NZのトレッキングコースのなかでも特に素晴らしいコースを代表してそう呼ばれるもので、北島に3か所、南島に6か所、全部で9本ある、NZトレッキングの最高峰だ。 北島のグレートウォーク...
トレッキング&アクティビティ25360【グレートウォーク – ファンガヌイ・リバー】 カヌーでの川下りを実行に移すまでの3つのステップニュージーランドが誇るトレッキングコースのトップ9、グレートウォーク。その中でも唯一歩きではなく川下りが楽しめるのが、ワンガヌイ・リバー・ジャーニーだ。 前の記事ではこの川下りの概要について書いたので、ここでは具体的に実行に移すための3つのステップをご紹介しよう。 ステップ1 カヌー/カヤックのレンタル ワンガヌイ・リ...
ネイチャーニュース24130オークランドで飼い犬の中毒死が多発。毒性があるカラカの実とは?さきほど入ってきたニュースで、ニュージーランドの植物がからむ事故があったようなので『Nature ニュージーランド』としても取り上げてみたい。 ニュースサイト「1news」によると、今週(2017年2月初週)に入って、オークランドで、散歩中に「カラカ」という木の実を食べた飼い犬が立て続けに3頭も中毒死してしまう事故があ...
ニュージーランドの植物174560ニュージーランドの巨木「カウリ」の、知られざる10の魅力「カウリ」という樹がニュージーランドにあるのをご存じだろうか? カウリは世界でもニュージーランドのみ、しかも北島の上の方でしか見られない、たいへん珍しい木だ。その最大の特徴は長寿で巨大に育つことで、もっとも大きい樹は現地語で「タネ・マフタ」=森の神と呼ばれ、その樹齢は2500年に達すると言われてる。 さて、このページで...
ニュージーランドの植物40410ニュージーランド北島で見つけた、高山植物とお花たち先日、ニュージーランド北島にある標高2,518mのタラナキ山(エグモント国立公園)を歩く機会があった。 タラナキ山は北島としてはお隣のトンガリロ国立公園に続く高山地帯で、富士山のような独立峰のため、珍しい植物がたくさんあることで知られている。僕は行ったのは真夏の1月上旬。2泊3日の「ポウアカイ・サーキット」のトレッキン...
トレッキング&アクティビティ68580タラナキ山(エグモント国立公園)のトレッキングコースは4種類!1時間~最大5日間までロンリープラネットによる『2017年に行くべき観光地』の世界2位にも選ばれた、ニュージーランド北島のタラナキ地方。 先日タラナキ山へトレッキング取材をしに行った際、現地で情報を集めてみると思いのほかコースの選択肢が充実しており、ネットの日本語情報ではあがってこない情報もかなりあることを知った。 そこでここでは、「エグモ...
トレッキング&アクティビティ46230思いがけない大苦行!! トンガリロ国立公園2泊3日のトレッキング (DAY2-3)トンガリロ国立公園の”グレート・ウォーク”と呼ばれるトレッキングの体験談を、 『思いがけない大苦行!! トンガリロ国立公園2泊3日のトレッキング』と題していくつかの記事に分けてお伝えしている。 ここでは2日と最終日のトレッキングの様子を書いていこう。特に2日目はエメラルド・レイクやレッド・クレーターなどがある、この旅の...
トレッキング&アクティビティ54360思いがけない大苦行!! トンガリロ国立公園2泊3日のトレッキング (DAY1)トンガリロ国立公園の”グレート・ウォーク”と呼ばれるトレッキングの体験談を、『思いがけない大苦行!! トンガリロ国立公園2泊3日のトレッキング』と題していくつかの記事に分けてお伝えしている。 最初の記事は《概要編》と題して、グレートウォークやトンガリロ国立公園に関して知っておきたい情報を書いた。 今回は初日の行程、ふも...
ニュージーランドの植物春先のNZで見かける、ピンクの葉がキレイな木はなんて名前??ニュージーランドの街を歩いていたり、ドライブで郊外を走っていたりして、こんなピンク色がまぶしい木を見たことはないだろか? . 9月から10月ごろの春にかけて、ニュージーランドの特に北島で見られるこの「ピンク色の葉っぱがきれいな植物」。 僕の...
ニュージーランドの鳥たちこれは同じ種?別の種類?よく見かけるカモメたちの見分け方日本のように国土が南北に長細く、どこにいても海が近いニュージーランドでは、沿岸に暮らす海鳥たちともよく出会う。特によく見かけるのは、何と言っても「カモメ」くんたちだろう。NZ旅行をされた方の中にも、海沿いの街でフィッシュアンドチップスを食べ...
ニュージーランドの鳥たちNZの飛べない鳥・カカポの、知っておきたい10のこと 上級編 テレビ番組などで取り上げられて人気がでてきているニュージーランドの飛べない鳥たち。その中でも特に不思議な生態をしているのが、飛べないオウムのカカポだ。 初級編ではカカポの不思議な生態のヒミツを10つに分けて挙げてみた。このページでは、<上級...
ニュージーランドの鳥たち真っ白でかわいい鳥のヒナたち!11~12月はムリワイビーチのベスト・シーズンガネット(カツオドリ)のコロニーが見られる、オークランド近郊の観光スポット「ムリワイビーチ」。冬の間をオーストラリアで過ごしたガネットたちは毎年春になるとNZに戻ってくる。つがいをつくるのがだいたい10月~11月くらい。首を重ね合わせるよう...
ネイチャーニュースウルル(エアーズロック)が登山禁止に。NZの聖地「トンガリロ」はどうなる?長年続いていた論争に、ついに終止符が打たれるようだ。 お隣の国・オーストラリアが誇る世界遺産・ウルル(エアーズロック)。この山の頂への登山が、2019年から禁止になるというニュースが入ってきた。ウルルは「先住民の聖地」としても知られており、...
ニュージーランドの鳥たち体重は一円玉2枚分!「世界最小の鳥」はこんなに小さい以前『ニュージーランド最大の鳥と最小の鳥』という記事の中で、「ライフルマン」という変わった名の鳥を紹介した。 ニュージーランド固有の鳥「ライフルマン」はNZ最小の鳥で、体重わずか6g、体長は10センチにも満たない(7~9cm)。僕も実際に見...
ニュージーランドの鳥たちニュージーランドの街中で見かける野鳥5選翼を失って飛べなくなった鳥など、珍しい鳥たちの楽園として知られているニュージーランド。僕の住むオークランドではさすがにキーウィなどの飛べない鳥は見られないものの、街中でも驚くほど多くの野鳥を見ることができる。 このページでは、ニュージーラン...
ネイチャーニュースオークランドで飼い犬の中毒死が多発。毒性があるカラカの実とは?さきほど入ってきたニュースで、ニュージーランドの植物がからむ事故があったようなので『Nature ニュージーランド』としても取り上げてみたい。 ニュースサイト「1news」によると、今週(2017年2月初週)に入って、オークランドで、散歩中...
ニュージーランドの鳥たちニュージーランドの巨鳥・モアはなぜ絶滅したのか?ニュージーランドの原生林は、奥深い。苔が木々のあらゆるところからぶら下がり、視界の上から下までやさしい緑で覆われている。それはまるで、架空の生き物たちが暮らす幻想的な世界のようだ。僕はそんなNZの原始の森を歩いているとき、いつもあることを思...
ニュージーランドの植物NZの新たな名産品!?『キーウィベリー』ってどんなフルーツ?秋になってスーパーで面白いフルーツを見かけるようになってきた。 それは小ぶりなフルーつで、一つ一つは大きなマスカットくらいなんだけど、商品名は「キーウィベリー」と名付けられている。 「キーウィ」なのに「ベリー」?この意外な組み合わせに興味が...