4458ダニーデンのアルバトロス・センター。アホウドリが見れない季節はいつ?南島のダニーデンにある「ロイヤル・アルバトロスセンター」。ここは翼長3メートルを超えるアルバトロス=和名:シロアホウドリが見られるスポットとして人気が高く、ダニーデンに行ったらぜひ訪れたい場所のひとつだ。 僕もつい先日に別の用事でダニーデン...
3974マオリ族も食べていた!?ニュージーランドの森で採れる山菜7選2020年2月19日ニュージーランドのトレッキングコースは、日本のそれに比べてずいぶんと長いものが多い。人気が高いグレートウォークスを筆頭に、NZでは数日かけて歩く縦走コースが主流だし、なかには国を南北に3000キロ縦断するテ・アラロアなんて究極のコースもある...
779動画で紹介!ワイタケレ原生林を歩くカラマツラ・ループ・トラック2021年5月10日これまで難易度様々なトレッキングコースを紹介してきたけれど、今回はちょっと新しい試み。Gopro8を手に入れたので、動画撮影もしながら歩いてみた。今日紹介するのは、まだこのHPでアップしてないオークランド近郊のおすすめコース、ワイタケレ・リ...
5030これぞ本当のニュージーランド・アウトドアショップ。『Hunting &...ニュージーランドで有名なアウトドア・ブランドやアウトドア・ショップと言ったら、以前にも紹介した『カトマンドゥ Kathmandu』や 『マックパック Macpac』などが真っ先に挙がるだろう。事実、これらのお店は最大都市オークランドの目抜き...
4358軟水と硬水はどう違う?ニュージーランドの湧水の川から、水を読み解く。NZ北島のトレッキングコースの中でも、”湧水の川”に沿って歩けるとても珍しいコース「Blue Springs」。ある日ボトルウォーターの源泉地としても知られるこのコースを知人と歩いていたとき、川を眺めながら「ニュージーランドの水」の話をし始...
ニュージーランドの植物39741マオリ族も食べていた!?ニュージーランドの森で採れる山菜7選ニュージーランドのトレッキングコースは、日本のそれに比べてずいぶんと長いものが多い。人気が高いグレートウォークスを筆頭に、NZでは数日かけて歩く縦走コースが主流だし、なかには国を南北に3000キロ縦断するテ・アラロアなんて究極のコースもあるくらいだ。 さて、そんなニュージーランドの長い山歩きにおいては、少しでも道中の”...
ニュージーランドの植物103500い・・痛い!ニュージーランドの毒草・イラクサに触れてみた結果・・ヘビも大型哺乳類もいないニュージーランドにはさぞかし危険のない平和な森が広がっているものだと思っていたけれど、調べていくうちに実はそうではないことが分かってきた。 特に植物には死亡例もあるほど、誤って触ったり食べたりすると毒になるものも結構ある。以前おおまかに毒を持った植物についてはまとめたが、その中で紹介した「イラク...
ネイチャーニュースオークランドで飼い犬の中毒死が多発。毒性があるカラカの実とは?さきほど入ってきたニュースで、ニュージーランドの植物がからむ事故があったようなので『Nature ニュージーランド』としても取り上げてみたい。 ニュースサイト「1news」によると、今週(2017年2月初週)に入って、オークランドで、散歩中...
NZ Lifeニュージーランド移住希望者が学生ビザから入る理由海外に出たい、外国で暮らしてみたい、日本がいや、原発から逃れたい・・理由は様々だが、ニュージーランドにはたくさんの日本人が移住を希望してやってくる。 そこで王道というか、移住を希望する人がとる一番多い選択肢が、まず「留学をする」ことだ。 今...
ニュージーランドの鳥たち野生のキーウィに会うのは一苦労!キーウィ探索に6日もかかった話「飛べない鳥」と言ったら真っ先に名前の挙がる鳥がニュージーランドにいる。国鳥にもなっている「キーウィ(KIWI)」だ。 彼らはニュージーランドの鳥にしては珍しく夜行性で、数が激減しているおかげでめったなことでは野生のキーウィを見ることはでき...
ネイチャーニュースカイコウラ地震:野生生物も受難・・最大50%の生息地が失われる。NZ時間の2016年11月14日の深夜0時ごろに起こったマグニチュード7.8の大地震。 南島のハンマースプリングスと言う温泉地付近を震源として、南はクライストチャーチから北島のウェリントンまで、現在進行形で多くの被害をもたらしている。その中...
ニュージーランドの植物徒歩でも見れるカウリの木。オークランドの街中でカウリを探してみよう!ニュージーランドには「カウリ」という有名な樹があるのをご存じだろうか? カウリはとても大きく育つ木の一種で、高さは最大で50メートル超(ビル16階相当)、幹の直径4m、大人10人でやっと囲える太さにまで育つ巨木になることで知られている。 最...
NZ Lifeこれってダメなの!?ニュージーランド入国で意外と持ち込めない食べ物5選ニュージーランド旅行の最初にして最大の(!?)難関、入国の際の税関検査(持ち物検査)。パスポートに判をもらって、預けた荷物を回収したあと、検査官に「食べ物持ってますか~?」なんて聞かれるあの検査だ。 僕はもう何度もニュージーランドと日本を行...
ニュージーランドの鳥たち【最新版】ニュージーランドに飛べない鳥が多い3つの理由ニュージーランドには飛べない鳥が多く暮らしている。 国鳥にもなっているキーウィや、世界で唯一の飛べないオウムとしてテレビにもよく登場する「カカポ」、50年間も絶滅していたと思われていたクイナ科の「タカへ」など、世界でもここだけのユニークな生...
ニュージーランドの植物あなたなら、どうする?タネを遠くに運びたい植物たちがとった、驚きの戦略4選!植物を見ていて、常々面白いなぁと思うことがある。それは、彼ら植物たちが発達させた、タネの拡散方法だ。 「置かれた場所で咲きなさい」とは誰の言葉だったか。植物は動けない代わりに、それぞれの環境に合わせて、子孫を残すために独自のタネの拡散方法を...
ネイチャーニュースウルル(エアーズロック)が登山禁止に。NZの聖地「トンガリロ」はどうなる?長年続いていた論争に、ついに終止符が打たれるようだ。 お隣の国・オーストラリアが誇る世界遺産・ウルル(エアーズロック)。この山の頂への登山が、2019年から禁止になるというニュースが入ってきた。ウルルは「先住民の聖地」としても知られており、...
トレッキング&アクティビティ西オークランドのArk in the Parkで自然保護ボランティア体験!オークランドの郊外にある、ワイタケレ自然公園。日本で言う県立公園か国定公園みたいな広大な原生林が広がり、自然保護区であると同時に250キロものトレッキングコース が整備されたハイカー天国でもある。 さて、このワイタケレ自然公園の北部一帯は、...