3290ダニーデンのアルバトロス・センター。アホウドリが見れない季節はいつ?南島のダニーデンにある「ロイヤル・アルバトロスセンター」。ここは翼長3メートルを超えるアルバトロス=和名:シロアホウドリが見られるスポットとして人気が高く、ダニーデンに行ったらぜひ訪れたい場所のひとつだ。 僕もつい先日に別の用事でダニーデン...
2350マオリ族も食べていた!?ニュージーランドの森で採れる山菜7選2020年2月19日ニュージーランドのトレッキングコースは、日本のそれに比べてずいぶんと長いものが多い。人気が高いグレートウォークスを筆頭に、NZでは数日かけて歩く縦走コースが主流だし、なかには国を南北に3000キロ縦断するテ・アラロアなんて究極のコースもある...
2274【ロトルア】静かな湖畔が美しい、ブルーレイクでハイキング!ロトルアと言えば温泉やマオリの文化体験がよく知られているけれど、一方で「素晴らしい湖がたくさんあるアクティブティ天国」でもある。地図でロトルアをみてみると、中心部から東側に大小さまざまな湖があって、しかもアウトドアの国・ニュージーランドだけ...
3832これぞ本当のニュージーランド・アウトドアショップ。『Hunting &...ニュージーランドで有名なアウトドア・ブランドやアウトドア・ショップと言ったら、以前にも紹介した『カトマンドゥ Kathmandu』や 『マックパック Macpac』などが真っ先に挙がるだろう。事実、これらのお店は最大都市オークランドの目抜き...
3154軟水と硬水はどう違う?ニュージーランドの湧水の川から、水を読み解く。NZ北島のトレッキングコースの中でも、”湧水の川”に沿って歩けるとても珍しいコース「Blue Springs」。ある日ボトルウォーターの源泉地としても知られるこのコースを知人と歩いていたとき、川を眺めながら「ニュージーランドの水」の話をし始...
ニュージーランドの鳥たち63040また一歩、絶滅から回避!NZの飛べないオウム「カカポ」のかわいい最新映像絶滅が心配されるニュージーランドの飛べない鳥「カカポ」の最新映像が公開! あどけない顔でちょこちょこと走りまわる姿がたまりません。 今日はかわいいカカポのお食事シーンを見て癒されよう! カカポの2016年を締めくくるメディア記事 The Bird life Internationalというメディアサイトがカカポの記事を...
ニュージーランドの鳥たち75910なぜ国鳥キーウィは夜行性になったのか?国にはそれぞれ国花や国鳥というものがある。たとえば日本なら国花は「桜」や「菊(※法的に指定された花はないらしい)」、国鳥はキジであるように、ここニュージーランドの国鳥は『キーウィ』となっている。NZの鳥の中で最も有名で、ニュージーランド人も自らを「私はキーウィだ」と言ったりする。地味な見た目の割にはNZという国をしっか...
ニュージーランドの植物どうしてニュージーランドの木の実は赤い?その納得の理由とは。先日新たにニュージーランドのネイティブ・ツリーの図鑑を購入して、知識の補充をしている。『フィールドガイド ニュージーランド・ネイティブツリー』という本で、コケやキノコは載っていないけれど、NZ特有のすべての樹木が細かい写真付きで載っている素...
ニュージーランドの植物ニュージーランドの国花『コファイ』ってどんな花?いつ&どこで見られる?日本で桜を知らない人はいないように、ニュージーランド人で「コファイ」という単語をしらない人はいないんじゃないだろうか。コファイ(Kowhai)とは、ニュージーランドの国花になっているお花が咲く木で、春を告げる身近な木として昔から親しまれてい...
トレッキング&アクティビティ川そのものがミネラルウォーター!北島の『ブルースプリング』を歩く空気がおいしく、水もおいしい、ここニュージーランド。ミネラルウォーターもお店にいけばたくさん種類が並んでいて、僕もトレッキングに行くときはよく購入して持っていく。 ところで、あるときボトルを手に取って、ふと疑問がわいた。 「このよく売られて...
トレッキング&アクティビティホ・ホントに!?オークランド市内で土ボタルが見れる場所2選!ニュージーランドには「土ボタル」という生き物がいる。英語ではGlow Worm(グローワーム)と呼ばれる、洞窟の中で星空のように輝く摩訶不思議な生きものだ。 土ボタルの鑑賞で有名な北島のワイトモ・ケーブはニュージーランドを代表する観光名所に...
NZ Lifeオークランドを一望!!スカイタワーの360°回転展望レストラン『オービット』を勧める3つの理由”南半球一高い”と言われるニュージーランドのスカイタワー。 あまり高い建物のないオークランドで328mのタワーは抜きんでた高さを誇り、この街の観光には欠かせない観光スポットになっている。 スカイタワー NZと日本を行き来するフライトの多くが...
トレッキング&アクティビティニュージーランドの奇岩『モエラキ・ボルダーズ』。訪問は満潮/干潮どっちがベスト?たくさんの見どころがあるニュージーランドでも、一際不思議な自然の造形美が楽しめるスポットがある。NZ南島のクライストチャーチとダニーデンの間にある、『モエラキ・ボルダーズ(Moeraki Boulders)』がそれだ。 海岸線に丸い巨石がご...
ニュージーランドの鳥たちティリティリ・マタンギ島に行ったら見たい珍しい鳥たち10選オークランドの沖合にあるティリティリ・マタンギ島(Tiritiri Matangi Island)。 この島はニュージーランドで絶滅の恐れのある貴重な鳥たちが飛び交う、“鳥の楽園”だ。 この記事では、ティリティリ島に行ったら見ておきたい鳥た...
ニュージーランドの生きもの昆虫界のベビー級チャンピオン!!?世界最重量の昆虫「ジャイアント・ウェタ」に出会った!トレッキングやキャンプなど、自然の中で遊ぶアクティビティでの楽しみの一つは、なんといってもそこに住む生き物たちとの遭遇だろう。特にニュージーランドは固有種の宝庫で、鳥の8割ほどが固有種だし、もっと言えば植物もそのほとんどがNZでしか見られな...
ネイチャーニュース『十五少年漂流記』の舞台はニュージーランドだった!世界中の子どもたちの冒険心を満たして止まないベストセラー小説『十五少年漂流記』。 きっと多くの人が子どものころに読んだことがあるのではないだろうか? 僕は最近になって、椎名誠のある本を読んで初めてこの小説の舞台がニュージーランドであったこと...
ニュージーランドの植物自宅の木も切ってはいけない!?固有種保護を最優先に考えるNZ。ニュージーランド(オークランド)で造園業をやっていると、移民の多い街だからか、仕事の内容は中古物件のお庭のリノベーションがとても多い。そこで扱うお庭の木について、今日はちょっと面白い話がある。前のオーナーが育てていたお庭の木々も新しいオーナ...