6187ダニーデンのアルバトロス・センター。アホウドリが見れない季節はいつ?南島のダニーデンにある「ロイヤル・アルバトロスセンター」。ここは翼長3メートルを超えるアルバトロス=和名:シロアホウドリが見られるスポットとして人気が高く、ダニーデンに行ったらぜひ訪れたい場所のひとつだ。 僕もつい先日に別の用事でダニーデン...
1527テカポの有名絶景ハイキング「Mt.John Walkway」と山頂で出会ったNZ...ニュージーランド南島のテカポ(Tekapo)。ターコイズ・ブルーが美しい湖沿いのこの街のハイキングコースとしてまず名前があがるのが、町の外れにある山・マウント・ジョンの頂を目指すショートウォーク「Mt.John Walkway」だろう。山頂...
4895NZ最大の蝶・オオカバマダラが激減中!?原因はいったい何?大きなオレンジ色の蝶が青空を舞う姿は、夏のニュージーランドの風物詩とも言っていいくらいよく見かける光景だろう。オレンジの蝶とは、ニュージーランド最大の蝶として知られるモナーク・バタフライ Monarch Butterfly(和名はオオカバマ...
1527テカポの有名絶景ハイキング「Mt.John Walkway」と山頂で出会ったNZ...ニュージーランド南島のテカポ(Tekapo)。ターコイズ・ブルーが美しい湖沿いのこの街のハイキングコースとしてまず名前があがるのが、町の外れにある山・マウント・ジョンの頂を目指すショートウォーク「Mt.John Walkway」だろう。山頂...
3597僕がニュージーランドでスピアフィッシング(水中銃)を始めた3つの理由12~2月の、真夏を迎えたニュージーランド。僕は週末を迎えるたびにそわそわして、ありったけの遊び道具を車に詰め込んで出かける日々が続いている。行き先は、もちろん海!それもビーチではなくて、ひと気の少ない岩場に狙いを定め、ウェットスーツを着込...
2246無料でニュージーランドのレンタカーを利用できる「Transfercar」を使って...「無料でニュージーランドのレンタカーを利用できる!」 そんな謳い文句だけ聞くと、そんな上手い話があるわけない!きっと何か裏があるんでしょ!?――そう斜めに構えてしまうかもしれないけれど、ニュージーランドには本当にそんなうまい話が転がっている...
NZ Life41880巨木カウリを観る前に立ち寄りたい。マタコヘの「カウリ・ミュージアム」は驚きがいっぱいニュージーランドでちょっと一風変わった旅がしたいと思ったら、僕は迷わずオークランド以北の「ノースランド」をおススメしたい。NZという国が産声を上げた「ワイタンギ条約」の締結地ワイタンギをはじめ、NZ最初の首都・ラッセルなど、ファー・ノースと呼ばれる地域にはちょっと開拓時代に思いを馳せるような魅力的な土地がたくさんあるか...
ニュージーランドの植物44310オークランド・ドメインはウナギが採れる池だった!?トタラの記念樹から探るドメインの歴史オークランドの中心部にほど近い場所にある同市最大の公園『オークランド・ドメイン』。なだらかな丘に一面の芝が美しく、頂点にはゴシック様式の重厚なオークランド博物館がそびえる風光明媚な観光スポットだ。 博物館のある丘に立てば、クリケットなどに使われる広々としたスポーツグラウンドが見渡せる。 ふと見ると、グラウ...
NZトレッキング33130築160年、”国立公園最古”の山小屋に泊まってみた!タラナキ山の『The Camphouse』へ!トレッキングが盛んで、コースの数に比例してたくさんの「山小屋 = Hut」があるニュージーランド。 その中でも、最も古い山小屋の一つが、北島のエグモント国立公園内にある。 それは1855年に建てられ、今でも現役で登山客に利用されているという。 1855年と言えば日本ならまだ江戸時代。そんな160年以上も昔に建てられた山...
ニュージーランドの植物137781マヌカハニーのマヌカは、どうして「ティー・ツリー」と呼ばれるの?マヌカハニーの元となるマヌカという木は、ニュージーランドではとてもよく見かける常緑低木の植物だ。現地で造園業や自然保護の活動なんかに出入りしていると、マヌカの木を植える機会も多くある。僕はそこで一つずっと気になっていたことがあった。 ときどき、現地のキーウィ(NZ人)は、この植物のことをマヌカと呼ばずにTea Tree...
ニュージーランドの生きもの54850NZにもいる野生のワラビー。小さなオーストラリア『カワウ島』って!?カンガルーやワラビーと言ったらお隣オーストラリアの生き物だけど、実を言うとニュージーランドにもワラビーがいる。しかも、動物園でも放し飼いでもなく、れっきとした野生のワラビーが見られる場所がある。 それは、オークランドからも日帰り圏内で行ける島、カワウ島だ。 ここはある歴史的な背景からオーストラリアの生き物が持ち込まれて...
NZトレッキング44990真っ暗な洞窟にトロッコ道・・150年前の鉱山を探検できるカランガハケ峡谷を歩く僕がニュージーランドに移住して最初の年は、”車で一時間圏内のハイキングコースを楽しむ”というのを一つのテーマにしていた。理由は専門学生をする間は資金節約をしたかったのと、純粋に少しずつ遊びの場を広げていきたかったからだ。そのおかげで都市のすぐ西側のワイタケレ原生林や、50km北にあるシェイクスピアというリージョナルパー...
ニュージーランドの植物38400未亡人製造機!?おっかない異名をもつNZ植物『カハカハ』ニュージーランドの植物を調べていると、一つの植物がいくつもの名前を持っていることに気づく。それはひとえに植物一つとっても、英語名、マオリ名、学名と3種類に分かれているからなのだけど、さらにもう一つ、「異名」とか「通称」とでもカテゴリーできそうな名前がついていることが多い。しかも、さすがはニュージーランド、ウェットが効い...