4351ダニーデンのアルバトロス・センター。アホウドリが見れない季節はいつ?南島のダニーデンにある「ロイヤル・アルバトロスセンター」。ここは翼長3メートルを超えるアルバトロス=和名:シロアホウドリが見られるスポットとして人気が高く、ダニーデンに行ったらぜひ訪れたい場所のひとつだ。 僕もつい先日に別の用事でダニーデン...
3799マオリ族も食べていた!?ニュージーランドの森で採れる山菜7選2020年2月19日ニュージーランドのトレッキングコースは、日本のそれに比べてずいぶんと長いものが多い。人気が高いグレートウォークスを筆頭に、NZでは数日かけて歩く縦走コースが主流だし、なかには国を南北に3000キロ縦断するテ・アラロアなんて究極のコースもある...
655動画で紹介!ワイタケレ原生林を歩くカラマツラ・ループ・トラック2021年5月10日これまで難易度様々なトレッキングコースを紹介してきたけれど、今回はちょっと新しい試み。Gopro8を手に入れたので、動画撮影もしながら歩いてみた。今日紹介するのは、まだこのHPでアップしてないオークランド近郊のおすすめコース、ワイタケレ・リ...
4947これぞ本当のニュージーランド・アウトドアショップ。『Hunting &...ニュージーランドで有名なアウトドア・ブランドやアウトドア・ショップと言ったら、以前にも紹介した『カトマンドゥ Kathmandu』や 『マックパック Macpac』などが真っ先に挙がるだろう。事実、これらのお店は最大都市オークランドの目抜き...
4283軟水と硬水はどう違う?ニュージーランドの湧水の川から、水を読み解く。NZ北島のトレッキングコースの中でも、”湧水の川”に沿って歩けるとても珍しいコース「Blue Springs」。ある日ボトルウォーターの源泉地としても知られるこのコースを知人と歩いていたとき、川を眺めながら「ニュージーランドの水」の話をし始...
ニュージーランドの鳥たち43510ダニーデンのアルバトロス・センター。アホウドリが見れない季節はいつ?南島のダニーデンにある「ロイヤル・アルバトロスセンター」。ここは翼長3メートルを超えるアルバトロス=和名:シロアホウドリが見られるスポットとして人気が高く、ダニーデンに行ったらぜひ訪れたい場所のひとつだ。 僕もつい先日に別の用事でダニーデンに行く機会があり、コトのついでにアルバトロスセンターにも行ったのだけど、まさかま...
ニュージーランドの鳥たち55150かつては賞金首!?なぜNZの山岳オウム・ケアは羊飼いに撃たれていたのか?マウント・クックやミルフォードサウンドなど、ニュージーランド南島の高山地帯を旅行していて大きなオウムに出くわした、という人も多いだろう。そう、NZ南島には、山岳地帯に住むオウム、ケア(Kea=ミヤマオウム)という珍しい鳥がいる。 世界で唯一、森林限界以降に住む、NZ固有種のオウム・ケア。彼らはオウムだけに賢く、また好奇...
ニュージーランドの鳥たち41070オスとメスでまったく違うクチバシを持つ鳥「フイア」。彼らが絶滅に追い込まれた理由とは・・いつもは美しくて素晴らしいニュージーランドの自然を紹介する当HPだけど、今日だけはちょっと”負の側面”、つまりすでにいなくなってしまった鳥たちの話をしてみたいと思う。 たった100年ほど前まで、ニュージーランドの北島の森には、世界でも例のない、オスとメスでクチバシの形がまったく違う、変わった鳥がいた。その鳥の名前は、フ...
トレッキング&アクティビティ31740野鳥観察にもってこい!オークランドの「ウェスタン・スプリングス」はイチオシ観光スポットこういうHPを書いていると、僕のもとにはよく野鳥関連の質問が寄せられる。 その中でも特に多いのは、 「オークランドでバードウォッチングをするには、どこに行くのがいいんでしょう?」 という質問だ。 これに対しては僕には明確な答えがあって、 まず、まる一日時間が取れる場合は、オークランド沖合の島「ティリティリ・マタンギ島」...
ニュージーランドの鳥たち131700たった130年前までNZの巨鳥『モア』は生息していた!?貴重なインタビュー証言「背丈よりも大きな鳥が・・」「あるとき、砂の上にうずくまって日光浴をしている大きな鳥を見つけたの。 その鳥は立ち上がると私の背丈を超えるほどの大きさで、恐ろしくなって無我夢中で逃げたわ――」 「――ずっとずっと、その鳥は”タカへ”(NZに現存する別の鳥)だと思ってた。でも・・」 ・・・そんなお話から始まる、古いラジオ局のインタビュー音源がある。 ...
ネイチャーニュース3724010,000票集めたら販売開始!NZの飛べない鳥・カカポがレゴになるかも!?オンラインニュースでちょっと面白い企画が紹介されていた。 なんでも、ニュージーランドの鳥『カカポ』がレゴになって発売されるかもしれないという。しかも、1万票集めたら正式に発売されるので、投票を受付中とのこと。NZ好きならぜひぜひ投票して製品化を後押ししてあげたくなる、気になるニュース。詳細を追ってみよう。 NZの飛べな...
ニュージーランドの鳥たち96800赤い嘴に青い羽。ニュージーランドの鳥「プケコ」の面白い小話7選レンタカーやバスの車窓から、あるいは郊外の公園を散歩をしていて、青っぽい羽と赤いくちばしをもった鳥を目にしたことはないだろうか?ニュージーランドが初めての人にとっては、なんとなくNZらしい生きものに出会えてうれしくなる鳥であり、またNZをよく知る者にとっては、逆に見慣れすぎて「またいるね」くらい生活の一部と化している鳥...
ニュージーランドの鳥たち42330くらべて納得!ニュージーランド・ファルコンとハリアー(チュウヒ)の見分け方ニュージーランドには2種類の猛禽がいる。 固有種の「New Zealand Falcon :ニュージーランドハヤブサ(以下、ファルコン)」と、在来種の「Australasian Harrier :ウスユキチュウヒ(以下、ハリアー)」がそれだ。同じ猛禽ということで混同しがちなこの2種類は、どうやって見分けたらいいんだろう...
ニュージーランドの鳥たち62290【保存版】ニュージーランドの鳥の名前。英語、マオリ語、日本語リストニュージーランドの鳥は種類こそ多くないものの、ほとんどすべての鳥に英語名だけでなくマオリ語名もついており、現地人によるガイドウォークなどに参加するとマオリ語名が普通に登場する。日本人はさらに和名も気になってくるところなので、鳥一種類とっても「英語名」「マオリ語名」「和名」の3種類を覚えなければならず、これは慣れていない...
ニュージーランドの植物30860残り一株から復活した奇跡のお花。冬のNZを彩る「テコマンス」を見てみよう!ニュージーランドで園芸・造園の仕事をしているからか、僕のもとには時折こんな質問がやってくる。 「NZでいちばん好きな植物は? / 面白い植物は何ですか?」 この質問はとても返答が難しくて(苦笑)、真夏を彩る「クリスマスツリー(ポフツカワ)や、高山植物の「マウントクック・リリー」や「エーデルワイス」、捕食者から逃れるため...
ニュージーランドの鳥たちニュージーランド ゴルフ場の鳥たち10選日本よりも格安で、自然の中でゆったりとプレイできるとあって人気の高いニュージーランドでのゴルフ。オークランドにも至るところにゴルフ場があって日本人も多くプレーしていると聞く。 とすると、今日はゴルフについての解説!?・・と言いたいところだが...
ネイチャーニュースそのビーチは泳いでも大丈夫?ニュージーランドのビーチの水質汚染度が一目でわかるサイト「Safe Swim」12月に入ってからというもの、僕の住むオークランドは最高気温25°~前後の日々がつづいている。 NZで「今日の最高気温は25℃!」と言えば日本の感覚でいえば30℃を超えた真夏日のような感覚と言ってよく、ビーチで思い切り泳ぎたくなる夏の季節だ...
ニュージーランドの植物マオリ族も利用した”森のハーブ”を自宅で再現!カワカワ茶ってどんな味!?ニュージーランドの植物を調べていると面白い植物をたくさん見つけることができる。 今日紹介する「KAWAKAWA(カワカワ)」という植物もその一つ。なんとこの植物、太古の昔からマオリ族が「マオリ・ハーブ」として葉をお茶などにして飲んでいたとい...
トレッキング&アクティビティ【グレートウォーク – ファンガヌイ・リバー】 カヌーでの川下りを実行に移すまでの3つのステップニュージーランドが誇るトレッキングコースのトップ9、グレートウォーク。その中でも唯一歩きではなく川下りが楽しめるのが、ワンガヌイ・リバー・ジャーニーだ。 前の記事ではこの川下りの概要について書いたので、ここでは具体的に実行に移すための3つの...
トレッキング&アクティビティ樹齢800年のカウリの巨木!ワークワース博物館とパリ―・カウリ・トラックオークランドから日帰りで見に行けるカウリの巨木と言ったら、まず思い浮かぶのはワークワースという町にあるカウリだ。 ワークワース博物館という小さな町の博物館の隣に、樹齢800年とも言われるカウリの巨木が佇んでいる。嬉しいのは駐車場からすぐにア...
ニュージーランドの鳥たちひらひら、まるで蝶ちょみたい。愛らしいNZの野鳥「ファンテイル」ニュージーランドでトレッキングをしているとき、目の前を大きな蝶ちょみたいな鳥がひらひら・・と思ったら、大きな扇のしっぽがパッと開いて目が釘づけになってしまった・・・なんて、そんな経験をお持ちの方はいないだろうか? ひらひらとまるで蝶か落ち葉...
ニュージーランドの植物オークランドに春の兆し!台湾桜が咲き始めた@7月下旬仕事でオークランドの郊外を運転する機会が多いのだけど、葉っぱがすっかり落ちて冬の装いをしている街路樹や庭木の中に、一際目立つお花を咲かせる木がちらほらと見えるようになってきた。“この花”を見ると、真冬のオークランドであっても、「あ、春がすぐ...
トレッキング&アクティビティ【2019最新版】コロマンデル半島に行ったら訪れたい有名観光地トップ3と、行きかた&予約方法オークランドからも日帰りで十分楽しめる手軽な観光地として人気の「コロマンデル半島」。のんびりした空気、数えきれないほどのビーチを求めて、夏になれば地元の人たちもこぞって足を伸ばすイチオシ・スポットだ。オークランドに住む僕も、自家用車を運転し...
ニュージーランドの植物ニュージーランドのクリスマスツリー「ポフツカワ」を詳しく解説!12月にもなると、街中、職場、公園、家の中、ありとあらゆる場所がクリスマス一色になるニュージーランド。みんなクリスマスを心待ちにしているのが、どこを歩いても手に取るようにわかる楽しい季節だ。 さて、そんな真夏のニュージーランドを象徴する木と...
ニュージーランドの植物ニュージーランドに一番最初に放たれた羊は「アレ」を食べて中毒死。一体何を食べた?「羊の国」、というイメージのあるニュージーランド。 一時期よりも数が減ったと言えど、NZの人口500万人弱に対して、羊の数はいまなお2500万頭以上。21世紀に入ってもなお、人口よりも羊が多いお国柄だ。 では、こんなことを考えたことはないだ...