3141ダニーデンのアルバトロス・センター。アホウドリが見れない季節はいつ?南島のダニーデンにある「ロイヤル・アルバトロスセンター」。ここは翼長3メートルを超えるアルバトロス=和名:シロアホウドリが見られるスポットとして人気が高く、ダニーデンに行ったらぜひ訪れたい場所のひとつだ。 僕もつい先日に別の用事でダニーデン...
2152マオリ族も食べていた!?ニュージーランドの森で採れる山菜7選2020年2月19日ニュージーランドのトレッキングコースは、日本のそれに比べてずいぶんと長いものが多い。人気が高いグレートウォークスを筆頭に、NZでは数日かけて歩く縦走コースが主流だし、なかには国を南北に3000キロ縦断するテ・アラロアなんて究極のコースもある...
2130【ロトルア】静かな湖畔が美しい、ブルーレイクでハイキング!ロトルアと言えば温泉やマオリの文化体験がよく知られているけれど、一方で「素晴らしい湖がたくさんあるアクティブティ天国」でもある。地図でロトルアをみてみると、中心部から東側に大小さまざまな湖があって、しかもアウトドアの国・ニュージーランドだけ...
3683これぞ本当のニュージーランド・アウトドアショップ。『Hunting &...ニュージーランドで有名なアウトドア・ブランドやアウトドア・ショップと言ったら、以前にも紹介した『カトマンドゥ Kathmandu』や 『マックパック Macpac』などが真っ先に挙がるだろう。事実、これらのお店は最大都市オークランドの目抜き...
2998軟水と硬水はどう違う?ニュージーランドの湧水の川から、水を読み解く。NZ北島のトレッキングコースの中でも、”湧水の川”に沿って歩けるとても珍しいコース「Blue Springs」。ある日ボトルウォーターの源泉地としても知られるこのコースを知人と歩いていたとき、川を眺めながら「ニュージーランドの水」の話をし始...
ニュージーランドの生きもの60450野鳥やお花の判別に超便利!googleの「画像で画像検索」を使いこなそう「生きものやお花、植物の名前を、撮った写真からすぐに判別してくれるアプリってないかなぁ」と、僕はずっと思っていた。実際、生きものを識別してくれる系のアプリは探してみるとあるにはあるのだけど、どれも使用感がいまいちだったり日本国内制限だったりして、ベストなものに出会えずにいた。 でも、つい先日、ついに僕はそれらの生きもの...
ニュージーランドの鳥たち28270オスとメスでまったく違うクチバシを持つ鳥「フイア」。彼らが絶滅に追い込まれた理由とは・・いつもは美しくて素晴らしいニュージーランドの自然を紹介する当HPだけど、今日だけはちょっと”負の側面”、つまりすでにいなくなってしまった鳥たちの話をしてみたいと思う。 たった100年ほど前まで、ニュージーランドの北島の森には、世界でも例のない、オスとメスでクチバシの形がまったく違う、変わった鳥がいた。その鳥の名前は、フ...
ニュージーランドの生きもの3692148時間の儚い命。NZ最大の蛾「プリリ・モス」を探しに、夜の森へ・・夜の10時。僕はオークランド西に広がる原生林地帯、ワイタケレ・フォレストに向かっていた。 「アラタキ・ビジターセンター」という森の中の観光案内所に車を停めると、20mほど先にある駐車場の街灯の灯りを見つめた。この街灯に、僕が探している生き物がやってくるはずなのだ。すぐそばの木の上でモアポーク(NZアオバズク)が鳴いてい...
ネイチャーニュース34080ビーチで”何者か”に刺されたダイバーが重傷!犯人はサメではなく、あの魚だった・・ちょっとびっくりするようなニュースが、2017年の年末に流れてきた。 NZ北島の田舎のビーチで、浅瀬を歩いていたダイバーが”何者か”に足を刺され、救命ヘリコプターに助けを求めて一命を取り留めるというアクシデントがあったという。 不思議なことにこのニュース、最初こそ「サメの襲撃事件」として取り上げられていたものの、コトの...
ニュージーランドの鳥たち277150ニュージーランドの巨鳥・モアはなぜ絶滅したのか?ニュージーランドの原生林は、奥深い。苔が木々のあらゆるところからぶら下がり、視界の上から下までやさしい緑で覆われている。それはまるで、架空の生き物たちが暮らす幻想的な世界のようだ。僕はそんなNZの原始の森を歩いているとき、いつもあることを思わずにはいられない。それは、 「この国の森にまだモアがいたら、どんなにおもしろい...
ネイチャーニュース21400ニュージーランドの生きものを専門家が識別してくれる無料アプリ『クエスタゲーム』って!?今ニュージーランドで使えるアプリを探していろいろとトライ(&エラー)をしているのだけど、やはり今のところ僕にとってNo.1のアプリは『クエスタゲーム』というアプリだ。 このアプリ、なんと生き物の写メを送ると画面の向こうの専門家が識別してくれるスグレモノ。どんなアプリで、どうやって使うのかを解説してみよう。 無料のNZア...
ニュージーランドの植物49041成長すると形が変わる!?ニュージーランドが生んだ不思議な植物『ランス・ウッド』生きものたちが思い思いに進化し、飛べない鳥・キーウィなど、ほかでは見られないユニークな生き物たちが多数誕生したニュージーランド。しかし、面白い進化を遂げたのは何も鳥や昆虫ばかりではない。そう、そこに生きる植物たちも、ずいぶんと面白い進化を遂げてきた。 なかでも、とりわけ奇妙な進化をしたのが『ランスウッド Lancewo...
ニュージーランドの生きもの62020Q&A ニュージーランドに危険な毒グモはいる?噛まれた時の対処法は?Q ニュージーランドに危険な生き物はいますか? A 大きな動物や毒ヘビがいないニュージーランドにも、いくつか気を付けるべき危ない生き物たちがいる。森や民家の庭先で遭遇する危険な生き物といえば、まず気を付けるべきは前回紹介した4種類のハチ。そして、レアではあるが3種類の毒グモがいる。さっそく、毒蜘蛛の写真や生息域、そし...
ニュージーランドの生きもの47190Q&A ニュージーランドにヘビっているの?皆さんから寄せられた素朴な疑問にお答えしていく「ニュージーランドQ&Aコーナー」。 今回のお題は、「ニュージーランドにヘビっているの?」 毒蛇の有無、これは確かに気になるだろう。特に家族づれで旅行するなら、危ない生き物の情報は押さえておきたい。今日はNZのヘビについて、お答えしてみよう。 ニュージーランドにヘビ...
トレッキング&アクティビティ40140ティリティリ島(オークランド)で自然保護ボランティアに参加しよう!「自然保護のボランティアがしたい!」 と思ってニュージーランドにワーホリにやってきた僕が、最初に見つけたボランティアがオークランドの沖合にある島「ティリティリ・マタンギ島」だった。ここは最初こそ知らなかったものの、ニュージーランド随一の鳥の楽園として知られる島だ。ボランティアスタッフとして島に渡ると、無料で、しかも一週...
トレッキング&アクティビティオークランドの街並みを一望せよ!人気の撮影スポット『マウント・ヴィクトリア』へ登ろう!オークランド中心部から海を挟んだ対岸の街、デボンポート。 この街の背後にある、ひときわ小高い丘『マウント・ビクトリア』は、オークランドで最もおススメする観光&ハイキングスポットだ。標高87メートルのその丘は、オークランドの景色を一望できる、...
ネイチャーニュースNZがテイラー・スウィフトに激怒!?「貴重な鳥を脅かした」ミュージックビデオ撮影の顛末とは?ロードオブザリングやホビットなど、多くの映画の撮影地に選ばれているニュージーランド。2016年にもアメリカの人気歌手テイラー・スウィフトもミュージックビデオを撮りにNZにやってきて、ちょっとしたニュースになった。 テイラー・スフィフト by...
ニュージーランドの植物アサガオは英語でなんて言う?英語で覚えたいNZでよく見かける植物広々とした芝生にバラをはじめとした色とりどりのお花。イギリスから引き継いだ英国式の庭園がごく普通に見られるニュージーランドでは、本当にガーデニングが盛んだ。ちょっと郊外のお宅を覗けば、「よく手入れされているなぁー!」と感心するくらい美しいお...
ネイチャーニュースウルル(エアーズロック)が登山禁止に。NZの聖地「トンガリロ」はどうなる?長年続いていた論争に、ついに終止符が打たれるようだ。 お隣の国・オーストラリアが誇る世界遺産・ウルル(エアーズロック)。この山の頂への登山が、2019年から禁止になるというニュースが入ってきた。ウルルは「先住民の聖地」としても知られており、...
トレッキング&アクティビティ【オークランドからの日帰り旅行】フェリーでいける!魅惑の島々 全7選「オークランドから日帰り旅行をしたい!」 「オークランドで気軽にトレッキングをしに行きたい!」 「一日空いてるから日帰りでどこかに遊びに行きたい。けど車を借りるのも面倒だし・・」 国際空港がある関係で、オークランドで旅行の最初/最後の1~2...
NZアウトドアブランド&ギア日焼け止めがサンゴ礁を破壊するって本当?環境に優しい製品の選び方とは「ハワイ州が環境に有害な日焼け止めの販売を禁止する法律を発表」―― そんなニュースが驚きをもって世界中に報じられたのは、2018年の中ごろだった。ハワイ州は海水浴客の使う日焼け止めクリームが世界的に有名なサンゴ礁を破壊しているとの調査結果を...
ニュージーランドの植物これがマオリ族のトイレットペーパー・・!? NZの植物『ブッシュマンズ・トイレットペーパー』とは?ヨーロッパからニュージーランドに白人たちが渡ってくるより、はるか昔からこの地に暮らしてきた先住民族・マオリ族。彼らは深い森だったニュージーランドの植物をうまく利用し、建物に使ったり、医療に用いたり、もちろん食べ物にしたりして、すべてをうまく...
トレッキング&アクティビティ【グレートウォーク – ファンガヌイ・リバー】 カヌーでの川下りを実行に移すまでの3つのステップニュージーランドが誇るトレッキングコースのトップ9、グレートウォーク。その中でも唯一歩きではなく川下りが楽しめるのが、ワンガヌイ・リバー・ジャーニーだ。 前の記事ではこの川下りの概要について書いたので、ここでは具体的に実行に移すための3つの...
ニュージーランドの鳥たちこれは同じ種?別の種類?よく見かけるカモメたちの見分け方日本のように国土が南北に長細く、どこにいても海が近いニュージーランドでは、沿岸に暮らす海鳥たちともよく出会う。特によく見かけるのは、何と言っても「カモメ」くんたちだろう。NZ旅行をされた方の中にも、海沿いの街でフィッシュアンドチップスを食べ...
ニュージーランドの植物い・・痛い!ニュージーランドの毒草・イラクサに触れてみた結果・・ヘビも大型哺乳類もいないニュージーランドにはさぞかし危険のない平和な森が広がっているものだと思っていたけれど、調べていくうちに実はそうではないことが分かってきた。 特に植物には死亡例もあるほど、誤って触ったり食べたりすると毒になるものも結構...