4352ダニーデンのアルバトロス・センター。アホウドリが見れない季節はいつ?南島のダニーデンにある「ロイヤル・アルバトロスセンター」。ここは翼長3メートルを超えるアルバトロス=和名:シロアホウドリが見られるスポットとして人気が高く、ダニーデンに行ったらぜひ訪れたい場所のひとつだ。 僕もつい先日に別の用事でダニーデン...
3799マオリ族も食べていた!?ニュージーランドの森で採れる山菜7選2020年2月19日ニュージーランドのトレッキングコースは、日本のそれに比べてずいぶんと長いものが多い。人気が高いグレートウォークスを筆頭に、NZでは数日かけて歩く縦走コースが主流だし、なかには国を南北に3000キロ縦断するテ・アラロアなんて究極のコースもある...
655動画で紹介!ワイタケレ原生林を歩くカラマツラ・ループ・トラック2021年5月10日これまで難易度様々なトレッキングコースを紹介してきたけれど、今回はちょっと新しい試み。Gopro8を手に入れたので、動画撮影もしながら歩いてみた。今日紹介するのは、まだこのHPでアップしてないオークランド近郊のおすすめコース、ワイタケレ・リ...
4947これぞ本当のニュージーランド・アウトドアショップ。『Hunting &...ニュージーランドで有名なアウトドア・ブランドやアウトドア・ショップと言ったら、以前にも紹介した『カトマンドゥ Kathmandu』や 『マックパック Macpac』などが真っ先に挙がるだろう。事実、これらのお店は最大都市オークランドの目抜き...
4283軟水と硬水はどう違う?ニュージーランドの湧水の川から、水を読み解く。NZ北島のトレッキングコースの中でも、”湧水の川”に沿って歩けるとても珍しいコース「Blue Springs」。ある日ボトルウォーターの源泉地としても知られるこのコースを知人と歩いていたとき、川を眺めながら「ニュージーランドの水」の話をし始...
トレッキング&アクティビティ33690NZ北島で山小屋一泊のトレッキング!ワイカト最高峰「マウント・ピロンギア」ここ最近NZ北島の各地域の最高峰を登ろうとテーマを持ってトレッキングをしている。 前回までに「オークランド最高峰」と「ノースランド最高峰」にのぼったので(後者は敗退したが苦笑)、今回はハミルトンや土ボタルのワイトモケーブのある「ワイカト地域の最高峰」にのぼってきた。 山の名前は「マウント・ピロンギア」、標高は959m。...
トレッキング&アクティビティ57500ニュージーランドの山小屋(ハット)の泊まり方を徹底解説!!~グレートウォーク編~ニュージーランドのトレッキングの魅力のひとつは、何と言っても山小屋(ハット)に泊まることだろう。NZには920ものハットがあり、歴史を感じさせてくれるもの、最新設備を持ったものなど、個性豊かなハットがたくさんある。それらを利用しながら大自然を満喫するのもトレッキングの醍醐味と言っていい。 前回の記事では、『バックカント...
トレッキング&アクティビティ53730ニュージーランドの山小屋(ハット)の泊まり方を徹底解説!!ニュージーランドのトレッキング(登山)の魅力の一つは、なんといっても山小屋(Hut)に泊まることだろう。 NZでは山歩きが国民的アクティビティとして定着していることに加え、ハンティングなどのために建てられたものも山小屋に転用されるなど、本当にNZ全国津々浦々にまで山小屋ネットワークが確立されている。歴史を感じるもの、最...
トレッキング&アクティビティ61160北島一の絶景!水面に映るタラナキ山はどうやって撮る?ロンリープラネットの2010年度版の表紙を飾っている写真がある。 北島にある「タラナキ山」が湖の水面に写り込み、まるで鏡のように2つの山が対称に写っている写真だ。 この写真はいったいどこで、どうやって切り取られているんだろう? 先日タラナキ山にトレッキングに行った際に調べてきたので、この写真がどうやって撮られているのか...
トレッキング&アクティビティ25190築160年、”国立公園最古”の山小屋に泊まってみた!タラナキ山の『The Camphouse』へ!トレッキングが盛んで、コースの数に比例してたくさんの「山小屋 Hut」があるニュージーランド。 その中でも、最も古い山小屋の一つが、北島のエグモント国立公園内にある。 それは1855年に建てられ、今でも現役で登山客に利用されているという。 1855年と言えば日本ならまだ江戸時代。そんな160年以上も昔に建てられた山小屋...
トレッキング&アクティビティ60740思いがけない大苦行!! トンガリロ国立公園2泊3日のトレッキング (DAY2-3)トンガリロ国立公園の”グレート・ウォーク”と呼ばれるトレッキングの体験談を、 『思いがけない大苦行!! トンガリロ国立公園2泊3日のトレッキング』と題していくつかの記事に分けてお伝えしている。 ここでは2日と最終日のトレッキングの様子を書いていこう。特に2日目はエメラルド・レイクやレッド・クレーターなどがある、この旅の...
トレッキング&アクティビティ67480思いがけない大苦行!! トンガリロ国立公園2泊3日のトレッキング (DAY1)トンガリロ国立公園の”グレート・ウォーク”と呼ばれるトレッキングの体験談を、『思いがけない大苦行!! トンガリロ国立公園2泊3日のトレッキング』と題していくつかの記事に分けてお伝えしている。 最初の記事は《概要編》と題して、グレートウォークやトンガリロ国立公園に関して知っておきたい情報を書いた。 今回は初日の行程、ふも...
トレッキング&アクティビティ44080思いがけない大苦行!! トンガリロ国立公園2泊3日のトレッキング (概要編)「グレート・ウォーク」というのがニュージーランドにある。 数あるトレッキングコースの中でも、特に景観の優れているコースを環境省が厳選して9つのコースをそう呼んだもので、北島に3つ、南島に6つが散らばっている。その多くは国立公園であり、世界自然遺産にも指定さているものだ。 北島の3つのコースのうち、ウァンガヌイ・リバー・...
ネイチャーニュース57870NZのタラナキが「2017年に行きたい場所ランキング」2位を獲得!ところで、タラナキって・・!?ニュージーランドの北島にある「タラナキ地方」が、大手旅行ガイドブックのロンリープラネット最新版『Lonely Planet’s Best in Travel 2017』 、「2017年に行きたい場所トップ10」に選ばれたというニュースが、ニュージーランドのテレビでもニュースになっていた。しかも、オーストラリ...
ネイチャーニュースオークランドの原生森が立ち入り禁止になるかも!?その意外な理由とは・・NZのアウトドア好きにはちょっと不安なニュースが入ってきた。 NZメディアのStuff.comやMaori TVのニュースによると、近い将来、オークランド近郊の原生林「ワイタケレ自然公園(Waitakere Regional Park)」へ...
ニュージーランドの植物ニュージーランドの面白キノコ、「バスケット・ファンガス」見~つけた!ニュージーランドは日本と同じように雨が多く、そのため秋に森を歩けば足元はキノコ天国になる。 オークランド地域の自然公園・タファラヌイ・リージョナルパークを歩いていた時のこと。森の中のハイキングコース沿いの足元に、真っ白なものがいくつも生えて...
NZ Lifeマウント・イーデン頂上への車の乗り入れが禁止に。その意外な3つの理由とは?オークランドのシティ近郊で最も高い山(標高196m)として知られるマウント・イーデン。 オークランドに約50残る死火山の一つであり、その眺望の良さから手軽に行ける観光スポットとして人気がある。 そのマウントイーデン、これまでは頂上へ車で行く...
ニュージーランドの植物美しいルピナスの花が駆除の対象!?NZでルピナスが嫌われている理由とは。雪を冠した山々と雪解け水の川、そして平地に咲き乱れるルピナスの花・・・ニュージーランドのガイドブックやパンフレットの表紙には、きまって色とりどりのルピナスが咲き乱れる写真が使われている。きっとルピナスという花を知らなくても、どこかで見たこと...
NZアウトドアブランド&ギアNZのアウトドアブランド【カトマンドゥ】のオンラインショッピングが便利すぎる以前からたびたび紹介しているニュージーランドのアウトドアブランド・カトマンドゥ。NZの主要都市の数よりも多い支店数を展開するこの最大手のブランドは、オンライン・ショッピングにも力を入れている。よくよく調べてみると、このオンラインショッピング...
ネイチャーニュースキーウィを救う新たな光!?遺伝子操作でネズミを根絶する計画がもちあがる!国鳥にも指定されるキーウィをはじめ、ニュージーランドには世界的にも稀な飛べない鳥たちがたくさん生息している。しかし、そんな鳥の楽園だったニュージーランドにも、19世紀ごろにネズミやオポッサムなどの外来哺乳類が持ち込まれてしまった。外来種に追...
ニュージーランドの鳥たちいたずら大好き!ニュージーランドの山岳オウム「KEA」のハチャメチャ映像集これまでキーウィやカカポなど、ニュージーランドのいろいろな鳥をこのHPで紹介してきたけれど、実は南島にはもっと”スゴイやつ”がいる。 そのスゴイやつとは、ニュージーランド・南島の山岳地帯のみ生息するとても珍しいオウム...
ニュージーランドの植物な、なんだコレ?トレッキング中に見かけたカワイイ植物『キドニー・ファーン』原生林を歩いていると、思わず立ち止まって眺めてしまうようなカワイイ植物に出会うことがよくある。というか、多すぎるせいで、いつも一緒にあるく奥さんには置いていかれてしまうくらい(笑)、ニュージーランドの森は面白い植物であふれている。 先日オー...
トレッキング&アクティビティ【グレートウォーク – ファンガヌイ・リバー】 カヌーでの川下りを実行に移すまでの3つのステップニュージーランドが誇るトレッキングコースのトップ9、グレートウォーク。その中でも唯一歩きではなく川下りが楽しめるのが、ワンガヌイ・リバー・ジャーニーだ。 前の記事ではこの川下りの概要について書いたので、ここでは具体的に実行に移すための3つの...
ニュージーランドの鳥たち50年間絶滅していた!?NZの飛べない鳥、タカへの再発見物語飛べない鳥が多く生息することで知られるニュージーランド。その中でも奇跡のような復活を遂げた鳥がいる。クイナ科で飛べない鳥、TAKAHE(タカへ)だ。 実はこのタカへは、50年もの間、記録上は絶滅した鳥だった。しかし”絶滅”から約50年後、世...