3141ダニーデンのアルバトロス・センター。アホウドリが見れない季節はいつ?南島のダニーデンにある「ロイヤル・アルバトロスセンター」。ここは翼長3メートルを超えるアルバトロス=和名:シロアホウドリが見られるスポットとして人気が高く、ダニーデンに行ったらぜひ訪れたい場所のひとつだ。 僕もつい先日に別の用事でダニーデン...
2152マオリ族も食べていた!?ニュージーランドの森で採れる山菜7選2020年2月19日ニュージーランドのトレッキングコースは、日本のそれに比べてずいぶんと長いものが多い。人気が高いグレートウォークスを筆頭に、NZでは数日かけて歩く縦走コースが主流だし、なかには国を南北に3000キロ縦断するテ・アラロアなんて究極のコースもある...
2130【ロトルア】静かな湖畔が美しい、ブルーレイクでハイキング!ロトルアと言えば温泉やマオリの文化体験がよく知られているけれど、一方で「素晴らしい湖がたくさんあるアクティブティ天国」でもある。地図でロトルアをみてみると、中心部から東側に大小さまざまな湖があって、しかもアウトドアの国・ニュージーランドだけ...
3683これぞ本当のニュージーランド・アウトドアショップ。『Hunting &...ニュージーランドで有名なアウトドア・ブランドやアウトドア・ショップと言ったら、以前にも紹介した『カトマンドゥ Kathmandu』や 『マックパック Macpac』などが真っ先に挙がるだろう。事実、これらのお店は最大都市オークランドの目抜き...
2998軟水と硬水はどう違う?ニュージーランドの湧水の川から、水を読み解く。NZ北島のトレッキングコースの中でも、”湧水の川”に沿って歩けるとても珍しいコース「Blue Springs」。ある日ボトルウォーターの源泉地としても知られるこのコースを知人と歩いていたとき、川を眺めながら「ニュージーランドの水」の話をし始...
ニュージーランドの鳥たち70202チャンスは数年に一度!ニュージーランドの飛べないオウム『カカポ』に会いに行ってきた!2018年9月28日。この日は僕にとって、ちょっと特別な日になった。 なぜなら、総数148羽しかいない(2018年現在)ニュージーランドの飛べない鳥の一種「カカポ」に、10年以上も想い焦がれた末にようやく会うことができたからだ。 まんまるでかわいい、それでいて珍しい特徴を数多く持ち合わせた不思議な鳥「カカポ」との初対面...
ネイチャーニュース2903010,000票集めたら販売開始!NZの飛べない鳥・カカポがレゴになるかも!?オンラインニュースでちょっと面白い企画が紹介されていた。 なんでも、ニュージーランドの鳥『カカポ』がレゴになって発売されるかもしれないという。しかも、1万票集めたら正式に発売されるので、投票を受付中とのこと。NZ好きならぜひぜひ投票して製品化を後押ししてあげたくなる、気になるニュース。詳細を追ってみよう。 NZの飛べな...
トレッキング&アクティビティ46980ニュージーランドで生のキーウィをほぼ確実に見る方法はこれ!!ニュージーランドの国鳥・キーウィを、旅行中になんとか一度は目にしておきたいという方は多いと思う。でも、NZの動物園にある「暗室=キーウィハウス」で30分粘っても一羽も見れなかった・・なんて話はよく聞くし、見れたとしても「暗闇で動く毛玉」くらいにしか分からなかった・・(苦笑)なんて、もはや笑い話のような体験談も聞こえてく...
ニュージーランドの鳥たち23980”ニュージーランドの箱舟”・リトルバリア島って!?島の最新映像が生き物の宝庫!ニュージーランドには、ガイドブックにも載らず、一般の観光客どころかキーウィ(NZ人)にさえほとんど知られていない大きな島がある。 それは、北島北部にある「リトルバリアー島」という島だ。 ここは特別な許可証をもった研究者や環境省の職員しか立ち入ることができない、完全に隔離された自然保護区。 キーウィなど、絶滅にひんする貴...
ニュージーランドの鳥たち68720ニュージーランドの飛べない鳥たちは、なぜ激減してしまったのか?鳥の楽園として知られるニュージーランド。 はるか昔からほかの大陸と離れていたため哺乳類が存在せず(コウモリをのぞく)、進化の実験場のような孤島で生き物たちは様々な進化を遂げてきた。 ニュージーランドの進化で特に注目すべきは、なんと言っても鳥たちの「翼の退化」だろう。 外敵がおらず、餌が豊富にあるため、飛ぶことをやめた鳥...
ネイチャーニュース17080オークランドにキーウィが帰ってくる!フヌア自然公園に40羽のキーウィ放鳥へ今日はちょっと明るいニュースだ。 数が減少し、絶滅も心配されるニュージーランドの国鳥・キーウィが、なんと数十年ぶりにオークランド地域に帰ってくることが決まったようだ。キーウィ放鳥のニュースを追ってみよう。 キーウィがオークランドに帰ってくる! .. まず、キーウィ放鳥のニュースの前に、背景の説明がいると思うのだけど、実...
ニュージーランドの鳥たち37900ランギトト島(+モトゥタプ島)の貴重な鳥類たちを写真で紹介!3連休を利用して、ランギトト島とモトゥタプ島をテントを背負って歩いてきた。 ランギトト島はオークランド中心部からフェリーですぐいける島としてよく知られるが、モトゥタプ島というのはランギトトと短い橋で結ばれている隣り合わせの島で、こちらは貴重な鳥たちの保護区になっている。 それだけに2日間もこれらの島を歩くと、たくさんの...
ニュージーランドの植物49041成長すると形が変わる!?ニュージーランドが生んだ不思議な植物『ランス・ウッド』生きものたちが思い思いに進化し、飛べない鳥・キーウィなど、ほかでは見られないユニークな生き物たちが多数誕生したニュージーランド。しかし、面白い進化を遂げたのは何も鳥や昆虫ばかりではない。そう、そこに生きる植物たちも、ずいぶんと面白い進化を遂げてきた。 なかでも、とりわけ奇妙な進化をしたのが『ランスウッド Lancewo...
ネイチャーニュース213102017年、オークランドに野生のキーウィがやってくる!?飛べない鳥たちの代表格と言ってもいい、ニュージーランドのキーウィ。 動物園では見ることができるこの鳥だけど、実のところ、野生のキーウィを見るのは一般の観光客にとってはかなり難しい。飛べないことが災いして、急激に数が減ってしまっているからだ。 オークランドもその例外でなく、野生のキーウィの生息地と言ったらコロマンデル半島...
ニュージーランドの鳥たち61960また一歩、絶滅から回避!NZの飛べないオウム「カカポ」のかわいい最新映像絶滅が心配されるニュージーランドの飛べない鳥「カカポ」の最新映像が公開! あどけない顔でちょこちょこと走りまわる姿がたまりません。 今日はかわいいカカポのお食事シーンを見て癒されよう! カカポの2016年を締めくくるメディア記事 The Bird life Internationalというメディアサイトがカカポの記事を...
ニュージーランドの植物いかにも毒キノコなNZの「ベニテングダケ」。その毒性は・・!?4月、秋のニュージーランドでトレッキングをしていたら面白いものに出会った。 それは野鳥でも昆虫でもお花でもなく、キノコ! あまりにド派手で、だれがどう見ても毒を持っていそうな真っ赤なキノコ君。どんな生態をしているんだろう?と思って、ちょっと...
トレッキング&アクティビティ100mものターザンロープで空を滑空!『ツリーアドベンチャー』がアツい!子どものころ、広いアスレチックパークに行けば必ず遊んだ「ターザンロープ」。滑車からぶらさがったロープにしがみついて、木と木の間を滑空する、あれだ。不思議と子供だけでなく大人も楽しめるアクティビティで、公園で見つけたらツイツイやってみたくなる...
トレッキング&アクティビティNZ最大の仏教寺院がお花見スポットに!?オークランドの『Fo Guang Shan Temple』ニュージーランドのお花見スポットと言えば、オークランドの「ワンツリーヒル」「オークランド・ドメイン」、クライストチャーチの「ハグレーパーク」が良く知られている。 でも今回、僕は偶然にもこれらの有名なお花見スポットに匹敵する、新たな桜並木を発...
ニュージーランドの植物[NZ この植物は何だろう?] まぶしいくらいの若草色!ケヤキみたいな葉っぱの木はなんて名前?先日、読者の方からこんな質問をいただいた。 「北島の牧草地帯や町の公園などで、ひときわ鮮やかな若草色の葉を持つ木がありました。ガイドさんに名前を聞いたんですが忘れてしまって・・これ、なんて名前の木かご存知ですか?」(トップの写真の木) ニュ...
トレッキング&アクティビティ【オークランドでトレッキング】 ビーチが美しいオマナ自然公園オークランドには26もの自然公園(regional park)がある。その一つ一つを実際に訪ねて歩いてレポートしようというのが、この【オークランドでトレッキング】シリーズ。 今回は西海岸側にある、オマナ自然公園(Omana Regional...
トレッキング&アクティビティオークランドはやっぱり「島」がイイ!ランギトト島&モトゥタプ島でトレッキング&キャンプ!オークランド観光で強くおススメしたい場所がある。それは、「島」だ。 ワインで有名なワイヘキ島をはじめとして、オークランド沖合のハウラキ湾には大小さまざまな島が浮かんでいる。トレッキングやバードウォッチング、頂上からの絶景を堪能するには、それ...
ニュージーランドの植物ニュージーランドのヤシの木「ニカウ」。発見したマオリ族がガッカリした理由とは?北は北端のレインガ岬から、南はクライストチャーチまで。 ニュージーランドにはたった一種類だけ、ヤシの木が生えている。 名前をニカウ(Nikau)といい、ヤシの木と聞いてイメージするようなビーチ沿いではなく、主に森の中で見ることできる。森の中...
トレッキング&アクティビティNZ随一の美肌の湯!「テ・アロハ温泉」で登山と貸切風呂を満喫しよう!火山活動が活発で温泉大国としても知られるニュージーランド。 これまでもオークランド日帰り圏内の温泉を紹介してきたけれど、今回は3か所目にして「これ以上の泉質の温泉に出会うことはもうないんじゃないか・・」と思えるほど極上の温泉に巡り合ってしま...
ニュージーランドの植物徒歩でも見れるカウリの木。オークランドの街中でカウリを探してみよう!ニュージーランドには「カウリ」という有名な樹があるのをご存じだろうか? カウリはとても大きく育つ木の一種で、高さは最大で50メートル超(ビル16階相当)、幹の直径4m、大人10人でやっと囲える太さにまで育つ巨木になることで知られている。 最...
ニュージーランドの植物ニュージーランドの巨木「カウリ」の、知られざる10の魅力「カウリ」という樹がニュージーランドにあるのをご存じだろうか? カウリは世界でもニュージーランドのみ、しかも北島の上の方でしか見られない、たいへん珍しい木だ。その最大の特徴は長寿で巨大に育つことで、もっとも大きい樹は現地語で「タネ・マフタ」...