3141ダニーデンのアルバトロス・センター。アホウドリが見れない季節はいつ?南島のダニーデンにある「ロイヤル・アルバトロスセンター」。ここは翼長3メートルを超えるアルバトロス=和名:シロアホウドリが見られるスポットとして人気が高く、ダニーデンに行ったらぜひ訪れたい場所のひとつだ。 僕もつい先日に別の用事でダニーデン...
2152マオリ族も食べていた!?ニュージーランドの森で採れる山菜7選2020年2月19日ニュージーランドのトレッキングコースは、日本のそれに比べてずいぶんと長いものが多い。人気が高いグレートウォークスを筆頭に、NZでは数日かけて歩く縦走コースが主流だし、なかには国を南北に3000キロ縦断するテ・アラロアなんて究極のコースもある...
2130【ロトルア】静かな湖畔が美しい、ブルーレイクでハイキング!ロトルアと言えば温泉やマオリの文化体験がよく知られているけれど、一方で「素晴らしい湖がたくさんあるアクティブティ天国」でもある。地図でロトルアをみてみると、中心部から東側に大小さまざまな湖があって、しかもアウトドアの国・ニュージーランドだけ...
3683これぞ本当のニュージーランド・アウトドアショップ。『Hunting &...ニュージーランドで有名なアウトドア・ブランドやアウトドア・ショップと言ったら、以前にも紹介した『カトマンドゥ Kathmandu』や 『マックパック Macpac』などが真っ先に挙がるだろう。事実、これらのお店は最大都市オークランドの目抜き...
2998軟水と硬水はどう違う?ニュージーランドの湧水の川から、水を読み解く。NZ北島のトレッキングコースの中でも、”湧水の川”に沿って歩けるとても珍しいコース「Blue Springs」。ある日ボトルウォーターの源泉地としても知られるこのコースを知人と歩いていたとき、川を眺めながら「ニュージーランドの水」の話をし始...
トレッキング&アクティビティ31831もうすぐ誕生!NZの新しいグレートウォーク「パパロア・トラック」はどんなコース?ニュージーランドに行ったら大自然の中でトレッキングをしてみたい!という方も多いだろう。 NZでのトレッキングは観光の目玉と言っていいほど人気があり、それだけにロンリープラネットなどのガイドブックには目移りするほどたくさんのコースが紹介されている。 でも、じゃぁ限りある時間の中で、ニュージーランドらしい景色に出会うにはど...
トレッキング&アクティビティ136291ここに行けばNZの飛べない鳥・キーウィが見れる!全13件観光施設リスト世界でもニュージーランドにだけ生息する飛べない鳥・キーウィ。 国鳥にもなっているこの鳥を、旅行中に「なんとか一目見ておきたい!」と思う方も多いと思う。 もちろん野生や野生状態のキーウィを見るのが理想だけど、絶滅危惧種の上に夜行性なのでそうそう簡単にはお目にかかれないのがつらいところ。そこで今日はニュージーランドの動物園...
トレッキング&アクティビティ46980ニュージーランドで生のキーウィをほぼ確実に見る方法はこれ!!ニュージーランドの国鳥・キーウィを、旅行中になんとか一度は目にしておきたいという方は多いと思う。でも、NZの動物園にある「暗室=キーウィハウス」で30分粘っても一羽も見れなかった・・なんて話はよく聞くし、見れたとしても「暗闇で動く毛玉」くらいにしか分からなかった・・(苦笑)なんて、もはや笑い話のような体験談も聞こえてく...
ニュージーランドの鳥たち63520ニュージーランドの国鳥・キーウィの鳴き声が聞きたい!おすすめのウェブサイト3選ニュージーランドの国鳥にもなっている飛べない鳥、キーウィ。 現地のお土産店やガイドブックの写真では頻繁に見かけるほど有名だけど、実のところ数が減っているうえに夜行性なので、ほとんどお目にかかる機会はないと言っていい。NZに住んで3年目の僕でも、いまだに「野生のキーウィを見たことがある」というニュージーランド人に会ったこ...
ニュージーランドの植物35472NZの新たな名産品!?『キーウィベリー』ってどんなフルーツ?秋になってスーパーで面白いフルーツを見かけるようになってきた。 それは小ぶりなフルーつで、一つ一つは大きなマスカットくらいなんだけど、商品名は「キーウィベリー」と名付けられている。 「キーウィ」なのに「ベリー」?この意外な組み合わせに興味がわいて、ちょっと割高だけどスーパーで見つけた一パックを買って食べてみた。 キーウ...
ネイチャーニュース17080オークランドにキーウィが帰ってくる!フヌア自然公園に40羽のキーウィ放鳥へ今日はちょっと明るいニュースだ。 数が減少し、絶滅も心配されるニュージーランドの国鳥・キーウィが、なんと数十年ぶりにオークランド地域に帰ってくることが決まったようだ。キーウィ放鳥のニュースを追ってみよう。 キーウィがオークランドに帰ってくる! .. まず、キーウィ放鳥のニュースの前に、背景の説明がいると思うのだけど、実...
ネイチャーニュース35850キーウィの生存率はたったの5%!?NZが外来種ゼロを目指す切実なワケ。先日の記事「なぜニュージーランドは外来種を根絶しようとするのか?」ではいくつか書ききれないことがあったので続きを書いてみようと思う。 ニュージーランドは「2050年までに外来種を根絶する」と宣言をして世界を驚かせたのだが、こんなに強気な政策をぶち上げたのには当然ながら切実なワケがある。外来種の影響をもろに受けるのは飛べ...
トレッキング&アクティビティ24920新着!ティリティリ・マタンギ島の美しさが分かるおすすめ動画5選!以前からたびたび紹介しているオークランド沖合の鳥の楽園『ティリティリ・マタンギ島』。 NZを代表する鳥の保護区でもあるティリティリ島は、ほかでは見られない貴重な鳥たちが数多く生息している。タカへやペンギンなどを一目見ようと、夏のシーズンは定員150人のフェリーの予約が取りにくくなるほど人気の島だ。 そんな人気急上昇中の...
ニュージーランドの鳥たち37900ランギトト島(+モトゥタプ島)の貴重な鳥類たちを写真で紹介!3連休を利用して、ランギトト島とモトゥタプ島をテントを背負って歩いてきた。 ランギトト島はオークランド中心部からフェリーですぐいける島としてよく知られるが、モトゥタプ島というのはランギトトと短い橋で結ばれている隣り合わせの島で、こちらは貴重な鳥たちの保護区になっている。 それだけに2日間もこれらの島を歩くと、たくさんの...
ネイチャーニュース213102017年、オークランドに野生のキーウィがやってくる!?飛べない鳥たちの代表格と言ってもいい、ニュージーランドのキーウィ。 動物園では見ることができるこの鳥だけど、実のところ、野生のキーウィを見るのは一般の観光客にとってはかなり難しい。飛べないことが災いして、急激に数が減ってしまっているからだ。 オークランドもその例外でなく、野生のキーウィの生息地と言ったらコロマンデル半島...
トレッキング&アクティビティ【オークランドでトレッキング】 ビーチが美しいオマナ自然公園オークランドには26もの自然公園(regional park)がある。その一つ一つを実際に訪ねて歩いてレポートしようというのが、この【オークランドでトレッキング】シリーズ。 今回は西海岸側にある、オマナ自然公園(Omana Regional...
トレッキング&アクティビティ【ワイタケレ自然公園】落差40メートルの大滝!キテキテ・フォールス・トラックオークランド地域には26もの自然公園(regional park)がある。そのうち最も遊びがいがあるのが、オークランド西に広がるワイタケレ自然公園だ。 ここは1万6千ヘクタールという広大な自然がそのまま残された貴重な自然林地帯。ハイキングコ...
ニュージーランドの植物残り一株から復活した奇跡のお花。冬のNZを彩る「テコマンス」を見てみよう!ニュージーランドで園芸・造園の仕事をしているからか、僕のもとには時折こんな質問がやってくる。 「NZでいちばん好きな植物は? / 面白い植物は何ですか?」 この質問はとても返答が難しくて(苦笑)、真夏を彩る「クリスマスツリー(ポフツカワ)や...
ニュージーランドの生きものニュージーランドで潮干狩り&貝殻ひろい。覚えておきたい貝の名前と見分け方ニュージーランドでは、最大都市のオークランドでさえも日帰り圏内で潮干狩りができるスポットがたくさんある。 特に日本人にとってはシェイクスピア自然公園の「コックル貝」の潮干狩りが有名だろう。SNSで潮干狩りの報告を目にする機会も多い。 ところ...
ニュージーランドの植物マオリ語との闘い!ニュージーランドの植物は名前がユニークすぎる!!僕がニュージーランドに移住して最初にしたことは、専門学校に通うことだった。学部はHorticulture、つまり園芸や造園を学ぶコースで、当然、ニュージーランドの植物(ネイティブ・プランツと言う)を片っ端から覚えることからはじまった。 この...
ネイチャーニュース主演・ジェームズ・キャメロン監督!? NZ観光局とタッグを組んだNZプロモーション映像がすごい。映画『アバタ―』や『タイタニック』の監督として知られるジェームズ・キャメロン監督。数々の賞を受賞し、興行収入記録を樹立するなど、もはや説明不要のハリウッド映画の巨匠だ。 そんなジェームズ・キャメロン監督が、このほどなんとニュージーランド政府...
ニュージーランドの生きものNZの森でイノシシに遭遇!!そんな時、あなたはどう行動する・・?!「ガサガサッ!」「グゥウゥウ・・!」 草をかき分ける大きな音。森の奥から聞こえてくる唸り声・・ そんな得体のしれない音がトレッキング中に聞こえてきたら、皆さんはどう対応するだろう? きっと多くの人は背中に冷たいものを感じて、どうしていいか分...
トレッキング&アクティビティ無料で野生のイエローアイド(キガシラ)ペンギンが見れるスポット5選言わずと知れたペンギン王国、ニュージーランド。 世界に分布する全18種類のうち実に7種類ものペンギンが暮らし、そのうちの4種類は一般の観光客でも見ることができるなど、NZは世界で最もペンギンが身近にいる国だ。 さて、その4種類...
ニュージーランドの植物い・・痛い!ニュージーランドの毒草・イラクサに触れてみた結果・・ヘビも大型哺乳類もいないニュージーランドにはさぞかし危険のない平和な森が広がっているものだと思っていたけれど、調べていくうちに実はそうではないことが分かってきた。 特に植物には死亡例もあるほど、誤って触ったり食べたりすると毒になるものも結構...
トレッキング&アクティビティ海外7か所でWWOOF体験。イチバン良かったWWOOFと残念だったWWOOFニュージーランドで農業体験と言えば、WWOOF(ウーフ)という制度があって多くの旅人に利用されている。 オーガニックや自然に興味があった僕も、無料で泊まれるうえにファーム生活が体験できるとあって、ワーホリ時代を含めてよく利用していた。オース...