4223ダニーデンのアルバトロス・センター。アホウドリが見れない季節はいつ?南島のダニーデンにある「ロイヤル・アルバトロスセンター」。ここは翼長3メートルを超えるアルバトロス=和名:シロアホウドリが見られるスポットとして人気が高く、ダニーデンに行ったらぜひ訪れたい場所のひとつだ。 僕もつい先日に別の用事でダニーデン...
3587マオリ族も食べていた!?ニュージーランドの森で採れる山菜7選2020年2月19日ニュージーランドのトレッキングコースは、日本のそれに比べてずいぶんと長いものが多い。人気が高いグレートウォークスを筆頭に、NZでは数日かけて歩く縦走コースが主流だし、なかには国を南北に3000キロ縦断するテ・アラロアなんて究極のコースもある...
562動画で紹介!ワイタケレ原生林を歩くカラマツラ・ループ・トラック2021年5月10日これまで難易度様々なトレッキングコースを紹介してきたけれど、今回はちょっと新しい試み。Gopro8を手に入れたので、動画撮影もしながら歩いてみた。今日紹介するのは、まだこのHPでアップしてないオークランド近郊のおすすめコース、ワイタケレ・リ...
4836これぞ本当のニュージーランド・アウトドアショップ。『Hunting &...ニュージーランドで有名なアウトドア・ブランドやアウトドア・ショップと言ったら、以前にも紹介した『カトマンドゥ Kathmandu』や 『マックパック Macpac』などが真っ先に挙がるだろう。事実、これらのお店は最大都市オークランドの目抜き...
4170軟水と硬水はどう違う?ニュージーランドの湧水の川から、水を読み解く。NZ北島のトレッキングコースの中でも、”湧水の川”に沿って歩けるとても珍しいコース「Blue Springs」。ある日ボトルウォーターの源泉地としても知られるこのコースを知人と歩いていたとき、川を眺めながら「ニュージーランドの水」の話をし始...
ニュージーランドの植物35870マオリ族も食べていた!?ニュージーランドの森で採れる山菜7選ニュージーランドのトレッキングコースは、日本のそれに比べてずいぶんと長いものが多い。人気が高いグレートウォークスを筆頭に、NZでは数日かけて歩く縦走コースが主流だし、なかには国を南北に3000キロ縦断するテ・アラロアなんて究極のコースもあるくらいだ。 さて、そんなニュージーランドの長い山歩きにおいては、少しでも道中の”...
ニュージーランドの生きもの113880野鳥やお花の判別に超便利!googleの「画像で画像検索」を使いこなそう「生きものやお花、植物の名前を、撮った写真からすぐに判別してくれるアプリってないかなぁ」と、僕はずっと思っていた。実際、生きものを識別してくれる系のアプリは探してみるとあるにはあるのだけど、どれも使用感がいまいちだったり日本国内制限だったりして、ベストなものに出会えずにいた。 でも、つい先日、ついに僕はそれらの生きもの...
ニュージーランドの植物54440あなたなら、どうする?タネを遠くに運びたい植物たちがとった、驚きの戦略4選!植物を見ていて、常々面白いなぁと思うことがある。それは、彼ら植物たちが発達させた、タネの拡散方法だ。 「置かれた場所で咲きなさい」とは誰の言葉だったか。植物は動けない代わりに、それぞれの環境に合わせて、子孫を残すために独自のタネの拡散方法を身に着けている。ニュージーランドにも面白い植物がたくさんあるので、今日は「タネを...
ネイチャーニュース39310何が原因?2018年5月より、オークランドのワイタケレ自然公園が立ち入り禁止に!?いつかお知らせすることになるんだろうな、と思っていたニュースが、予想よりもはるかに早く届いてしまった。 オークランド近郊のハイキングスポット、「Waitakere regional Park ワイタケレ自然公園」が、2018年中に全面的に立ち入り禁止になることが分かった。毎年多くの旅行者が訪れる、有名なトレッキングコー...
ニュージーランドの植物174752春先のNZで見かける、ピンクの葉がキレイな木はなんて名前??ニュージーランドの街を歩いていたり、ドライブで郊外を走っていたりして、こんなピンク色がまぶしい木を見たことはないだろか? . 9月から10月ごろの春にかけて、ニュージーランドの特に北島で見られるこの「ピンク色の葉っぱがきれいな植物」。 僕のもとに何件か「この植物はなんて名前ですか?」という質問が寄せられたので、きっと同...
ニュージーランドの植物54490巨大ゼンマイ「ママク」、マオリ族の食材を食べてみた。このニュージーランドの地に約1000年も前から住み続けている民族、マオリ族。 先住民であった彼らは森に生き、鳥や植物などあらゆる食材を駆使して生活をしてきたと言われている。 さて、そんなマオリ族の食材の中でも、ひときわ大きく奇抜な食べ物がある。 ニュージーランドの、特に北島に多く見られる木のようなシダ、「ママク」と呼ば...
ネイチャーニュース47320オークランドの原生森が立ち入り禁止になるかも!?その意外な理由とは・・NZのアウトドア好きにはちょっと不安なニュースが入ってきた。 NZメディアのStuff.comやMaori TVのニュースによると、近い将来、オークランド近郊の原生林「ワイタケレ自然公園(Waitakere Regional Park)」への立ち入りが禁止になってしまうかもしれないという。 その原因は・・原生林にここ5...
ニュージーランドの植物39320ニュージーランドの面白キノコ、「バスケット・ファンガス」見~つけた!ニュージーランドは日本と同じように雨が多く、そのため秋に森を歩けば足元はキノコ天国になる。 オークランド地域の自然公園・タファラヌイ・リージョナルパークを歩いていた時のこと。森の中のハイキングコース沿いの足元に、真っ白なものがいくつも生えているのが目に入った。 「これは・・きのこ??」 傘のある普通のカタチとは似ても似...
ニュージーランドの植物46530どうしてニュージーランドの木の実は赤い?その納得の理由とは。先日新たにニュージーランドのネイティブ・ツリーの図鑑を購入して、知識の補充をしている。『フィールドガイド ニュージーランド・ネイティブツリー』という本で、コケやキノコは載っていないけれど、NZ特有のすべての樹木が細かい写真付きで載っている素晴らしい本だ。ニュージーランドの木は似た葉っぱが多く(概して小さく細い)、幼木と...
トレッキング&アクティビティ39880無料で入れるオークランド植物園を楽しむための5つの方法動物園、遊園地、水族館・・いろいろと観光スポットがあるオークランドだけど、その中で唯一といっていい“無料で遊べる”スポットがある。それは今日紹介する「オークランド植物園(ボタニックガーデン)」だ。 ここは敷地が64ヘクタールもあるかなり大きな植物園で、予備知識なしで行くとなんだか歩いただけで終わってしまう。そこで10回...
ニュージーランドの植物自宅の木も切ってはいけない!?固有種保護を最優先に考えるNZ。ニュージーランド(オークランド)で造園業をやっていると、移民の多い街だからか、仕事の内容は中古物件のお庭のリノベーションがとても多い。そこで扱うお庭の木について、今日はちょっと面白い話がある。前のオーナーが育てていたお庭の木々も新しいオーナ...
トレッキング&アクティビティ「ワイトモ・ケーブス」3つの洞窟を楽しもう!「アラヌイケーブ」と「ルアクリケーブ」はどう違う?NZ北島の観光地・ワイトモケーブ。 ここは土ボタルが見られる場所として知られ、洞窟内の小川を小舟で下って「洞窟の星空」を鑑賞するアクティビティーは世界中からの観光客を魅了してやまない。 ただ、このワイトモケーブ、日本語では単に「ワイトモケー...
NZ Lifeあの観光施設も50%OFF!? ニュージーランドの割引・クーポンサイト2選「ニュージーランドの観光施設やレストランの割引チケットってどこかで手に入らないかなぁ」 割高なNZの観光スポットの入場料を前にして、そんな風に思ったことはないだろうか?日本なら有名な『ホットペッパー』があって、あれさえ手に入ればいろいろなス...
トレッキング&アクティビティ【ワイタケレ自然公園】 樹齢1,000年!?カウリの巨木に出会う、オークランド・シティ・ウォークオークランド地域には全部で26もの自然公園(regional park)がある。そのうち最も遊びがいがあるのは、なんといってもオークランド西に広がるワイタケレ自然公園だろう。 ここは1万6千ヘクタールという広大な自然がそのまま残された貴重な...
ニュージーランドの植物ニュージーランドの夏に咲く、青色の花が満開の木の名前は?夏のニュージーランドの花の代名詞と言えば“クリスマスツリー”ことポフツカワが有名だけど、同じような時期(12月~1月)のオークランドでは、真っ青な花を満開に咲かせる木もよく見かけることができる。 これはいったいなんてお花なんだろう? ニュー...
ニュージーランドの植物巨大ゼンマイ「ママク」、マオリ族の食材を食べてみた。このニュージーランドの地に約1000年も前から住み続けている民族、マオリ族。 先住民であった彼らは森に生き、鳥や植物などあらゆる食材を駆使して生活をしてきたと言われている。 さて、そんなマオリ族の食材の中でも、ひときわ大きく奇抜な食べ物があ...
ネイチャーニュース現代のペンギンより大きい!体長130cmのペンギンの化石が大学の倉庫で見つかる。なんだかニュージーランドらしくて面白いネイチャー・ニュース。オークランドで、太古のペンギンの化石が発掘されたというのだ。それも現代のペンギンよりも大きな、身長130センチ以上にもなろうかという巨大ペンギン。そんなすごい発見がどこであったんだ...
トレッキング&アクティビティニュージーランドの山小屋(ハット)の泊まり方を徹底解説!!ニュージーランドのトレッキング(登山)の魅力の一つは、なんといっても山小屋(Hut)に泊まることだろう。 NZでは山歩きが国民的アクティビティとして定着していることに加え、ハンティングなどのために建てられたものも山小屋に転用されるなど、本当...
ニュージーランドの鳥たちかつては賞金首!?なぜNZの山岳オウム・ケアは羊飼いに撃たれていたのか?マウント・クックやミルフォードサウンドなど、ニュージーランド南島の高山地帯を旅行していて大きなオウムに出くわした、という人も多いだろう。そう、NZ南島には、山岳地帯に住むオウム、ケア(Kea=ミヤマオウム)という珍しい鳥がいる。 世界で唯一...
トレッキング&アクティビティアートを楽しみながらトレッキング!?オークランドから一時間の「カイパラコースト・スカルプチャートレイル」がすごい先日オークランドから車で北西へ40分のウォータースライダー付き温泉「パラカイ温泉」に遊びに行った際、周辺で何か遊べるところはないかと探してみたら、まるで野外美術館のような、“野外アートも楽しめるトレッキング”ができる場所があった。 野外美術...