7940ダニーデンのアルバトロス・センター。アホウドリが見れない季節はいつ?南島のダニーデンにある「ロイヤル・アルバトロスセンター」。ここは翼長3メートルを超えるアルバトロス=和名:シロアホウドリが見られるスポットとして人気が高く、ダニーデンに行ったらぜひ訪れたい場所のひとつだ。 僕もつい先日に別の用事でダニーデン...
3454テカポの有名絶景ハイキング「Mt.John Walkway」と山頂で出会ったNZ...ニュージーランド南島のテカポ(Tekapo)。ターコイズ・ブルーが美しい湖沿いのこの街のハイキングコースとしてまず名前があがるのが、町の外れにある山・マウント・ジョンの頂を目指すショートウォーク「Mt.John Walkway」だろう。山頂...
6400NZ最大の蝶・オオカバマダラが激減中!?原因はいったい何?大きなオレンジ色の蝶が青空を舞う姿は、夏のニュージーランドの風物詩とも言っていいくらいよく見かける光景だろう。オレンジの蝶とは、ニュージーランド最大の蝶として知られるモナーク・バタフライ Monarch Butterfly(和名はオオカバマ...
3454テカポの有名絶景ハイキング「Mt.John Walkway」と山頂で出会ったNZ...ニュージーランド南島のテカポ(Tekapo)。ターコイズ・ブルーが美しい湖沿いのこの街のハイキングコースとしてまず名前があがるのが、町の外れにある山・マウント・ジョンの頂を目指すショートウォーク「Mt.John Walkway」だろう。山頂...
4519僕がニュージーランドでスピアフィッシング(水中銃)を始めた3つの理由12~2月の、真夏を迎えたニュージーランド。僕は週末を迎えるたびにそわそわして、ありったけの遊び道具を車に詰め込んで出かける日々が続いている。行き先は、もちろん海!それもビーチではなくて、ひと気の少ない岩場に狙いを定め、ウェットスーツを着込...
6275無料でニュージーランドのレンタカーを利用できる「Transfercar」を使って...「無料でニュージーランドのレンタカーを利用できる!」 そんな謳い文句だけ聞くと、そんな上手い話があるわけない!きっと何か裏があるんでしょ!?――そう斜めに構えてしまうかもしれないけれど、ニュージーランドには本当にそんなうまい話が転がっている...
ニュージーランドの植物68351マオリ族も食べていた!?ニュージーランドの森で採れる山菜7選ニュージーランドのトレッキングコースは、日本のそれに比べてずいぶんと長いものが多い。人気が高いグレートウォークスを筆頭に、NZでは数日かけて歩く縦走コースが主流だし、なかには国を南北に3000キロ縦断するテ・アラロアなんて究極のコースもあるくらいだ。 さて、そんなニュージーランドの長い山歩きにおいては、少しでも道中の”...
ニュージーランドの植物75550あなたなら、どうする?タネを遠くに運びたい植物たちがとった、驚きの戦略4選!植物を見ていて、常々面白いなぁと思うことがある。それは、彼ら植物たちが発達させた、タネの拡散方法だ。 「置かれた場所で咲きなさい」とは誰の言葉だったか。植物は動けない代わりに、それぞれの環境に合わせて、子孫を残すために独自のタネの拡散方法を身に着けている。ニュージーランドにも面白い植物がたくさんあるので、今日は「タネを...
ニュージーランドの植物252712春先のNZで見かける、ピンクの葉がキレイな木はなんて名前??9月の下旬から10月ごろ、春のニュージーランドで、こんなピンク色がまぶしい木を見たことはないだろか? . 主にニュージーランドの北島で見られるこの「ピンク色の葉っぱがきれいな植物」。 僕のもとにも何件か「この植物はなんて名前ですか?」という質問が寄せられているので、きっと同じように疑問に思っている人がいるんじゃないかと...
ニュージーランドの植物81660巨大ゼンマイ「ママク」、マオリ族の食材を食べてみた。ニュージーランドの地に約1000年も前から住み続けている民族、マオリ族。 先住民であった彼らは森に生き、鳥や植物などあらゆる食材を駆使して生活をしてきたと言われている。 さて、そんなマオリ族の食材の中でも、ひときわ大きく奇抜な食べ物がある。 ニュージーランドの、特に北島に多く見られる木のようなシダ、「ママク」と呼ばれる...
ニュージーランドの植物60780ニュージーランドの面白キノコ、「バスケット・ファンガス」見~つけた!ニュージーランドは日本と同じように雨が多く、そのため秋の森を歩けば足元はキノコ天国になる。 オークランド地域の自然公園・タファラヌイ・リージョナルパークを歩いていた時のこと。森の中のハイキングコース沿いの足元に、真っ白なものがいくつも生えているのが目に入った。 「これは・・きのこ??」 傘のある普通のカタチとは似ても似...
トップページ厳選記事専用65390どうしてニュージーランドの木の実は赤い?その納得の理由とは。先日新たにニュージーランドのネイティブ・ツリーの図鑑を購入して、知識の補充をしている。『フィールドガイド ニュージーランド・ネイティブツリー』という本で、コケやキノコは載っていないけれど、NZ特有のすべての樹木が細かい写真付きで載っている素晴らしい本だ。ニュージーランドの木は似た葉っぱが多く(概して小さく細い)、幼木と...
NZトレッキング59580無料で入れるオークランド植物園を楽しむための5つの方法動物園、遊園地、水族館・・いろいろと観光スポットがあるオークランドだけど、無料で遊べる”スポットもある。それが今日紹介する「オークランド植物園(ボタニックガーデン)」だ。 ここは敷地が64ヘクタールもあるかなり大きな植物園で、何も事前情報なしに行くとなんとなく歩いただけで終わってしまう。そこで10回以上は植物園に足を運...
ニュージーランドの植物67772NZの新たな名産品!?『キーウィベリー』ってどんなフルーツ?秋になってスーパーで面白いフルーツを見かけるようになってきた。 それは小ぶりなフルーつで、一つ一つは大きなマスカットくらいなんだけど、商品名は「キーウィベリー」と名付けられている。 「キーウィ」なのに「ベリー」?この意外な組み合わせに興味がわいて、ちょっと割高だけどスーパーで見つけた一パックを買って食べてみた。 キーウ...
ニュージーランドの植物102470マオリ族も利用した”森のハーブ”を自宅で再現!カワカワ茶ってどんな味!?ニュージーランドの植物を調べていると面白い植物をたくさん見つけることができる。 今日紹介する「KAWAKAWA(カワカワ)」という植物もその一つ。なんとこの植物、太古の昔からマオリ族が「マオリ・ハーブ」として葉をお茶などにして飲んでいたという。自宅で簡単に再現できそうだったので、さっそく試してみることにした。 「カワカ...
ニュージーランドの植物64700幹は煙突に、新芽は食料に。先住民マオリが愛用した「キャベッジ・ツリー」とは?古くからほかの大陸から離れていたおかげで独特の生態系を持っているニュージーランド。生き物ではキーウィなどの飛べない鳥たちがよく知られているが、植物もキーウィに負けずNZ固有のものが多く、なんと植物の固有種率(=NZでしか見られない)は80%にものぼっている。 先住民マオリはこの土地に生える植物の特徴をよく把握し、それら...