『モナーク・バタフライを自宅に呼ぼう!』のプロジェクトを始めてから、これまで様々な視点からモナークバタフライの記事をかいてきた。
オークランドの自宅の庭に餌となる「スワンプラント」を植えるところから始めて、あるシーズンには40匹もの幼虫たちを育てることができた。庭のいたる所で見つかったモナークのさなぎを室内に持ち込み、写真&動画撮影をすることにも成功。このページでは試験的に撮影した羽化のライムラプス動画を紹介してみよう。
モナークバタフライのおさらい:卵から蝶になるまで

モナークの羽化を撮影するまでの行程をさくっとおさらいしておこう。
モナークバタフライ (Monarch Butterfly : オオカバマダラ)のライフサイクルと日数は、おおよそ以下の通りだ。
卵:4~5日
幼虫:2~3週間
サナギ:2週間弱
成虫:約3~4か月
ということで、自宅で育てようと思ったらざっと4週~6週間くらいかかる計算になる。
羽化をタイムラプス動画で観てみよう!
さなぎを室内に移動させて、羽化を動画撮影してみることにした。今回は試験的に、「タイムラプス」という2秒ごとの写真を集めて動画にしたものに挑戦。
いつ始まるとも知れない羽化のためにずっと張り付いているわけにもいかず、別の作業をしながら観察していたので、気が付いたらすでにサナギの殻が破れて頭が出てきてしまったものの(苦笑)、羽化の雰囲気は感じてもらえると思う。
youtube動画なので、できれば再生前に、画質設定を「高画質(HD)」に設定してご覧ください。(デフォルトでは低画質で再生されてしまう。)
それでは、どうぞ。短いですが^^;
また機会があれば、もっともっといい動画を撮影してシェアしていきたい。こうご期待。
そのほかのモナーク関連記事はこちら!
Last Updated on 2022年9月22日 by 外山みのる
こんにちは オオカバマダラで検索していて見つけました。 ハミルトン在住です。 現在サナギが5個あり、2つはまだ緑のままでもう2週間は過ぎています。 3つは半分黒く半分透明になっていて、2週間以上そのままです。。。 これ、中で死んじゃっているんですよね? 泣
大事に育てたのに〜 と思いメッセージさせていただきました。 もしよかったら、ご教授ください。 よろしくお願いします。
モナークの幼虫を育て始めました。こちらの記事を拝見してとても勉強になりました。ありがとうございました。モナークの幼虫は無事に蛹になりました。
お役に立ててうれしいです!またモナーク関連で記事にできることがあればUPしますね。